MENU
業界最安値、最高の講義、未来を切り拓く教育体験❕ クリック

第106回薬剤師国家試験 問296〜297

50歳男性。5年前に病院の循環器内科で僧帽弁閉鎖不全症を指摘され、外来で経過観察中であった。2ヶ月前に歯肉炎のため歯科で処置を行った後、持続性の発熱、全身倦怠感、腰痛及び四肢に点状出血を認めたため、精査目的で入院となった。聴診により心尖部で収縮期雑音が聴取された。また、血液培養によって、Streptococcus salivarius(緑色レンサ球菌の一種)が同定され、薬剤感受性試験を行ったところ、以下のような結果が得られた。

問 296(実務)
 この患者に投与する抗菌薬と投与期間の組合せとして、適切なのはどれか。1つ選べ。

 

解答・解説

解答
1

解説
「2ヶ月前に歯肉炎のため歯科で処置を行った後、持続性の発熱、全身倦怠感、腰痛及び四肢に点状出血を認めた」、「聴診により心尖部で収縮期雑音が聴取された」「Streptococcus salivarius(緑色レンサ球菌の一種)が同定」と記載されていることから、本症例では、Streptococcus salivarius感染性の心内膜炎を呈していると推察される。薬剤感受性試験の結果、ベンジルペニシリン、メロペネム、セフトリアキソン、バンコマイシンに対してSensitive(感受性)があるため、上記4薬剤どれを投与しても効果が見込めるが、起炎菌が同定されていることから、抗菌スペクトルの狭いものを優先的に用いることが推奨されるため、ベンジルペニシリンを4週間投与することが適切であると考えられる。

問 297(病態・薬物治療)
この患者の入院時の検査結果として、妥当なのはどれか。2つ選べ。

  1. 心エコー検査で、疣贅(疣腫)が認められる。
  2. 血液検査で、赤血球沈降速度(赤沈、ESR)が遅延している。
  3. 血液検査で、γ–グロブリン濃度が低下している。
  4. 血液検査で、CRP値が上昇している。
  5. 冠動脈造影検査で、血管閉塞が認められる。

解答・解説

解答
1、4

解説
1 正
感染性心内膜炎では、歯科処置により血液中に侵入した細菌が心臓内の血栓に付着・増殖し、血栓と細菌の塊である疣贅(疣腫)が認められる。

2 誤
感染性心内膜炎では、細菌感染、炎症を伴うため、白血球増加、赤血球沈降速度亢進、C反応性タンパク質(CRP)、γ-グロブリン濃度の上昇が認められる。

3 誤
解説2参照

4 正
解説2参照

5 誤
本症例では、冠動脈閉塞による症状(息切れ、胸痛など)が現れていないことから、冠動脈造影検査で、血管閉塞が認められる可能性は低い。

 

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次