MENU
業界最安値、最高の講義、未来を切り拓く教育体験❕ クリック

第106回薬剤師国家試験 問177

第106回薬剤師国家試験 問177

表に示す特性を有する2種類の水溶性薬物の結晶性粉体A、Bがある。以下の記述のうち、正しいのはどれか。2つ選べ。ただし、粉体A、Bはいずれも結晶粒子内に空隙はなく、粒子密度と真密度は等しいものとする。また、粉体AとBの相互作用はないものとする。

  1. 疎充てん時において、粉体Aのかさ比容積は粉体Bの2倍以上である。
  2. 疎充てん時において、粉体Aのかさ密度は粉体Bの2倍以上である。
  3. 粉体AとBの粒子形状が同じである場合、粉体Aの比表面積は粉体Bの2倍以上である。
  4. 70%の相対湿度下では、粉体Bの方が著しく吸湿しやすい。
  5. 粉体Aと粉体Bを1:3の質量比で混合した粉体の臨界相対湿度は65%である。

 

 

 

 

 

解答・解説

解答
2、4

解説
粉体Aまたは粉体Bのかさ比容積、かさ密度を下記にように算出することができる。

両粉体が同量(480g)ある場合を想定して各項目を計算する。

 

1 誤
疎充てん時において、粉体Bのかさ比容積(1.67cm3/g)は粉体A(0.78cm3/g)の2倍以上である。
2 正
疎充てん時において、粉体Aのかさ密度(1.28g/ cm3)は粉体B(0.6g/ cm3)の2倍以上である。
3 誤
粉体の比表面積Swと真の密度ρ、平均粒子径dの間には下記の関係が成立する。

粉体Aの平均粒子径は粉体Bの2倍、真の密度は粉体Bの約1.3倍であることから、粉体Aの比表面積は粉体Bより小さくなる。
4 正
臨界相対湿度(CRH)は、粉体の吸湿量が急激に増加する相対湿度であり、70%の相対湿度下では、粉体Bの方が著しく吸湿しやすい。
5 誤
2種類以上の水溶性物質を混合すると、混合物のCRHは個々の粉体のCRHよりも減少し、吸湿しやすくなる。この場合、エルダーの仮説(混合物のCRHは個々の成分のCRHの積に等しい)が成立する。
CRHAB=CRHA×CRHB
上記より、粉体Aと粉体Bを1:3の質量比で混合した粉体の臨界相対湿度は0.8×0.6=0.48(48%)となる。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次