MENU
業界最安値、最高の講義、未来を切り拓く教育体験❕ クリック

第104回薬剤師国家試験 問170(理論問題) 酸・塩基平衡 溶解度

25 °Cにおいて固相が十分に存在する条件下、pHと弱電解質Aの分子形とイオン形の溶解平衡時の濃度の関係を図に表した。以下の記述のうち、正しいのはどれか。2つ選べ。ただし、弱電解質Aの分子形とイオン形の溶解平衡時の濃度比はHenderson–Hasselbalch の式に従い、弱電解質Aの溶解やpH調整に伴う容積変化は無視できるものとする。必要ならば、log2=0.30、log3=0.48、101/2 =3.2を 用いて計算せよ。

  1. 弱電解質Aは弱酸性化合物である。
  2. 弱電解質Aの pKa は2.0である。
  3. 25 ℃において、pH7.0のときの弱電解質Aの溶解度は、pH6.0のときの溶解度の約10倍になると予想される。
  4. 25 ℃において、pH1.0のときの弱電解質Aの溶解度は、pH2.0のときの溶解度の約1/10倍になると予想される。
  5. 25℃において、弱電解質A5 mgを水1 mLに分散させたとき、pH5.5以上になると全量が溶解すると予想される。

解答・解説

解答
1、3

解説
設問の図より以下のことを読み取ることができる。

pHの増加に伴ってイオン形の濃度が上昇していることから、弱電解質Aは弱酸性薬物であると考えられる。
pH4では、分子の濃度とイオンの濃度が同じであることから、弱電解質AのpKaは4.0であると考えられる。
1 正
前記参照

2 誤
弱電解質AのpKaは4.0である。

3 正
弱酸性電解質の溶解度CsとpHの関係は以下の式で表される。
Cs=分子形の溶解度×(1+10pH-pKa
設問の図より分子形の溶解度は0.1 mg/mLであることから、25℃におけるpH6.0、pH7.0のときの弱電解質Aの溶解度を以下のように求めることができる。
<pH6.0の溶解度>
Cs=0.1×(1+106-4)=10.1 mg/mL
<pH7.0の溶解度>
Cs=0.1×(1+107-4)=100.1 mg/mL
上記のことから、25℃において、pH7.0のときの弱電解質Aの溶解度は、pH6.0のときの溶解度の約10倍になると予想される。

4 誤
解説3と同様に25 °CにおけるpH1.0、pH2.0のときの弱電解質Aの溶解度を以下のように求めることができる。
<pH1.0の溶解度>
Cs=0.1×(1+101-4)≒0.1 mg/mL
<pH2.0の溶解度>
Cs=0.1×(1+102-4)≒0.1 mg/mL
上記のことから、25℃において、pH1.0のときの弱電解質Aの溶解度は、pH2.0のときの溶解度とほぼ同じになると予想される。

5 誤
25℃におけるpH5.5における溶解度を以下のように求めることができる。
<pH5.5の溶解度>
Cs=0.1×(1+105.5-4)=0.1×(1+101×101/2)≒3.3 mg/mL
上記のことから、25℃において、弱電解質A 5 mgを水1 mLに分散させたとき、pH5.5では一部溶解せず、固体として存在すると予想される。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次