MENU
業界最安値、最高の講義、未来を切り拓く教育体験❕ クリック

第103回薬剤師国家試験 問94(タンパク質の構造) 過去問解説

図はタンパク質中のペプチド結合を表したものである。以下の記述のうち、正しいのはどれか。2つ選べ。

  1.  ペプチド結合を構成するC=OとN−H、これらに隣接する2つのα炭素は同一平面上にある。
  2.  αヘリックス構造では、n番目のペプチド結合を構成するC=Oが、(n+3)番目のペプチド結合を構成するN−Hと水素結合を構成している。
  3. αヘリックスやβシートなどの二次構造は、円偏光二色性測定法により観測できる。
  4. βシート構造の形成には、C=OとN−Hの間の水素結合は寄与しない。
  5. 同一のα炭素に結合するCα−N結合とCα−C結合の回転の角度(φ、ψ)は、それぞれ任意の角度をとることができる。

解答・解説

解答
1、3

解説
1 正

2 誤
αヘリックス構造中のアミノ酸は右巻きらせん構造をしており、それぞれのアミノ酸はらせん中で100°向きを変え(3.6残基で1回転し)、らせん軸の方向に1.5Å進む。αヘリックス構造中のアミノ酸のアミノ基は4残基離れたアミノ酸のカルボキシ基と水素結合を構成している。よって、αヘリックス構造では、n番目のペプチド結合を構成するC=Oが、n+4)番目のペプチド結合を構成するN−Hと水素結合を構成している。

3 正
円偏光二色性測定法では、紫外線の吸光現象と旋光現象を測定することにより、タンパク質の二次構造を解析することが可能である。よって、αヘリックスやβシートなどの二次構造は、円偏光二色性測定法により観測できる。

4 誤
二次構造(αヘリックス、βシート)は、C=OとN−Hの間の水素結合により形成される。

5 誤
同一のα炭素に結合するCα−N結合とCα−C結合の回転の角度(φ、ψ)は、タンパク質の立体構造(ペプチド結合間での水素結合など)により制限を受ける。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

コメント

目次