MENU
業界最安値、最高の講義、未来を切り拓く教育体験❕ クリック

第103回薬剤師国家試験 問318〜319(実践問題) 過去問解説

72歳男性。通院困難なため在宅医療を受けている。医師の訪問時に男性の家族より、夜になると咳が止まらなくなり本人が眠れていないことが伝えられた。診察の結果、次の薬剤が処方され、薬剤師が在宅にて対応することとなった。

問318 (実務)
3日後、薬剤師が訪問したところ、家族から症状も改善されず痰もたまっていると報告を受けた。薬剤師が医師に対して行う提案として適切なのはどれか。2つ選べ。

  1. アジスロマイシン錠を2日間処方延長する。
  2. アジスロマイシン錠をクラリスロマイシン錠に変更する。
  3. L–カルボシステイン錠を追加する。
  4. レバミピド錠を追加する。
  5. ツロブテロール経皮吸収型テープを追加する。

解答・解説

解答
3、5

解説
1 誤
アジスロマイシン錠250 mgは半減期が長く、1日1回、1回2錠を3日間服用すると、7日間効果が持続する。そのため、本剤服用開始3日後に効果が認められない場合に、本剤を追加投与することや同じような効果を示すクラリスロマイシン錠に変更せず、本剤投与後7日間は様子をみる必要がある。

2 誤
解説1参照

3 正
症状が改善されず痰もたまっていることから、去痰薬であるL–カルボシステイン錠を追加することを提案することは適切である。

4 誤
レバミピドは胃粘膜保護薬であり、追加投与しても、本患者の症状(咳が止まらない、痰がある)が改善することはない。

5 正
本患者は咳が改善していないことから、気管支拡張薬であるツロブテロール経皮吸収型テープを追加することを提案することは適切である。

問319 (法規・制度・倫理)
当該患者に対して、保険薬局の保険薬剤師が医療保険で行う訪問薬剤管理指導に関する記述のうち、適切なのはどれか。2つ選べ。

  1. 訪問薬剤管理指導を行う場合、保険薬局は都道府県知事の許可を受ける必要がある。
  2. 当該患者が介護認定を受けている場合でも、原則として医療保険が優先される。
  3. 訪問薬剤管理指導は、医師の指示に基づいて行う。
  4. 薬学的管理指導計画は、訪問前に策定する。
  5. 訪問薬剤管理指導を行うにあたり、患者と薬局との契約書の作成が必要である。

解答・解説

解答
3、4

解説
1 誤
保険薬局の保険薬剤師が医療保険で行う訪問薬剤管理指導を行う場合、保険薬局は地方厚生局長に届け出る必要がある。

2 誤
訪問薬剤管理指導の給付には、医療保険における在宅患者訪問薬剤管理指導料及び介護保険における居宅療養管理指導費がある。患者が介護保険の認定(要介護認定又は要支援認定)を受けている場合は、原則として、介護保険が優先される。

3 正
医療保険で行う訪問薬剤管理指導を行う場合には、医師の指示に基づき、保険薬剤師が患家を訪問して、薬学的管理指導を行う必要がある。

4 正
医療保険で行う訪問薬剤管理指導を行う場合には、患家を訪問する前に保険薬剤師が薬学的管理指導計画を策定する必要がある。

5 誤
訪問薬剤管理指導を行うにあたり、患者と薬局との契約書の作成は必要ない。なお、介護保険における居宅療養管理指導を行う場合には、患者と薬局との契約書の作成が必要である。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

コメント

目次