MENU
業界最安値、最高の講義、未来を切り拓く教育体験❕ クリック

第103回薬剤師国家試験 問298〜299(実践問題) 過去問解説

50歳男性。庭で草むしり中にハチに刺された。その直後に全身の掻痒感と発赤が認められ、口唇部から頚部にかけての違和感と呼吸苦が出現した。40分後に救急搬送され、治療が開始された。搬送時には、頚部、体幹、四肢に広く膨隆疹、頭部顔面全体に発赤腫脹を認め、意識はもうろう状態であった。

<検査データ>
血圧78 mmHg/測定不能(収縮期/拡張期)、脈拍98bpm、
呼吸数25回/min、酸素飽和度90%、体温35.8℃
動脈血ガス:pH7.38、PaO268 Torr、PaCO2 33 Torr

問298 (病態・薬物治療)
この患者の病態や症状に関する記述のうち、正しいのはどれか。2つ選べ。

  1. 発症にはⅢ型アレルギーが関与している。
  2. 肥満細胞からの化学伝達物質の急激な放出により、全身ショック状態になった。
  3. 通常は原因物質侵入後5〜10分以内に症状が発現する。
  4. 血圧低下の原因は血管透過性の低下である。
  5. 酸素飽和度は正常である。

解答・解説

解答
2、3

解説
本症例では、ハチに刺された直後、全身の掻痒感と発赤、口唇部から頚部にかけての違和感、呼吸苦が出現していることから、アナフィラキシーショックを呈していると考えらえる。アナフィラキシーショックは、Ⅰ型アレルギー反応により発症し、一般に抗原が体内に侵入後数秒から数時間以内に、肥満細胞や好塩基球からケミカルメディエーター(ヒスタミンなど)が放出される。それにより、全身の掻痒感、発赤、血管拡張や血管透過性亢進による血圧低下、気管支の浮腫による呼吸困難等を呈することがある。
1 誤
前記参照

2 正
前記参照

3 正
アナフィラキシー・ショックを起こす原因物質が非経口的に体内に侵入した場合、原因物質侵入後5〜10分以内に症状が発現する。

4 誤
前記参照

5 誤
本患者の酸素飽和度(通常:96〜99%)は低下している。

問299 (実務)
初療段階でこの患者に使用する注射薬として適切でないのはどれか。2つ選べ。

  1. ヒドロコルチゾンコハク酸エステルナトリウム
  2. ヒトインスリン
  3. d–クロルフェニラミンマレイン酸塩
  4. アドレナリン
  5. プロプラノロール塩酸塩

解答・解説

解答
2、5

解説
アナフィラキシーショックの初療段階では、以下の薬物が投与される。
・アドナリン
心機能を増強し、血管収縮することによりショック症状を改善する。
気管支を拡張し、気道を確保する。
・アミノフィリン
気管支を拡張し、気道を確保する。
・副腎皮質ステロイド性薬(ヒドロコルチゾンコハク酸エステルナトリウムなど)、抗ヒスタミン薬(クロルフェニラミンマレイン酸塩など)
新たな抗原による反応を抑制する。

1 適切である

2 適切でない
アナフィラキシーショックの状態に、ヒトインスリンを使用すると過度の低血糖を起こすことがある。

3 適切である

4 適切である

5 適切でない
アナフィラキシーショックの状態に、β受容体遮断薬であるプロプラノロールを投与すると、低血圧や呼吸機能低下を起こしやすくなる。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

コメント

目次