MENU
業界最安値、最高の講義、未来を切り拓く教育体験❕ クリック

第103回薬剤師国家試験 問119〜120(理論問題) タンパク質の分離

未知タンパク質Xを分離精製し、その特性を解析した。

第103回 問119
タンパク質Xを含む細胞抽出液(試料ア)をドデシル硫酸ナトリウムポリアクリルアミドゲル電気泳動(SDS−PAGE)及びサイズ排除クロマトグラフィー(SEC)により分析した。SDS−PAGEに際し、試料アにSDSと2–メルカプトエタノールを添加して前処理した(試料イ)。図1のレーンAは分子量が25 kDa、35 kDa、40 kDa、55 kDa の4種の分子量マーカータンパク質を示し、レーンBは試料イを分離したときの泳動結果である。図2は精製したタンパク質X溶液(試料ウ)と上記の4種の分子量マーカータンパク質を混合して分離したときのクロマトグラムである。以下の記述のうち、正しいのはどれか。2つ選べ。

  1. SDS−PAGEでは、試料イのようにタンパク質をSDSと2−メルカプトエタノールで酸化的に前処理することで分子量に基づいた分離が可能になる。
  2. SDS−PAGEにおいて、タンパク質は陰極から陽極に向かって移動する。
  3. タンパク質Xの分子量は、40 kDaから55 kDaの間である。
  4. SECの固定相として、プロテインA固定化シリカゲルが用いられる。
  5. SECによりタンパク質Xが単量体として溶出されるとき、そのピークは④である。

解答・解説

解答
2、3

動画解説

第103回 問120
精製したタンパク質Xは単量体で酵素活性をもち、その活性発現には補因子を必要としないことが判明した。次に、タンパク質Xに対する1種類のモノクローナル抗体(anti−X)をマウスを用いて作製した。タンパク質Xの酵素活性、抗体作製及び細胞内局在の解析に関する記述のうち、正しいのはどれか。2つ選べ。ただし、精製の過程で酵素活性が失われることはなかった

  1. 試料イにおけるタンパク質Xの酵素活性は、試料アよりも高い。
  2. タンパク質Xの比活性は、試料アよりも試料ウにおいて高い。
  3. anti−Xを産生するハイブリドーマの作製には、マウス骨髄腫細胞が用いられる。
  4. anti−Xは、タンパク質X中の複数の異なるエピトープ(抗原決定基)を認識する。
  5. anti−Xと試料イを用いたウエスタンブロット法により、タンパク質Xの細胞内局在を同定することができる。
    比活性:試料中のタンパク質の単位重量当たりの酵素活性

解答・解説

解答
2、3

解説
1 誤
試料イに含まれるタンパク質Xは、2−メルカプトエタノールやSDSにより変性しているためタンパク質としての活性が低下している。よって、試料イにおけるタンパク質Xの酵素活性は、試料アよりも低い。

2 正
試料ウには精製したタンパク質Xが含まれているため、タンパク質Xの比活性は、試料ア(タンパク質Xを含む細胞抽出液)よりも試料ウにおいて高い。

3 正
anti−Xのようなモノクローナル抗体を産生するハイブリドーマは、一般に抗体産生能を有するB細胞と無限増殖能を有する骨髄細胞を融合して作成される。

4 誤
anti−Xは、モノクローナル抗体であることから、タンパク質X中の特定のエピトープ(抗原決定基)を認識する。

5 誤
anti−Xと試料イを用いたウエスタンブロット法により、タンパク質Xの同定を行うことは可能であるが、細胞内局在(細胞のどこに存在するか)を同定することはできない。細胞内局在を同定するためには、遠心分離等により細胞分離する必要がある。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメント一覧 (1件)

第103回薬剤師国家試験 問118 へ返信する コメントをキャンセル

目次