MENU
業界最安値、最高の講義、未来を切り拓く教育体験❕ クリック

第102回薬剤師国家試験 問189

薬物Aと薬物Bをそれぞれ200名の患者に投与して、ある副作用の発現割合を比較したところ、副作用が発現した人は薬物A群で40名、薬物B群で15名であった。患者の内訳を詳細に調査した結果、薬物A群で100名、薬物B群でも100名が重症の患者であった。報告によると、薬物A投与の場合、副作用発現に重症度の影響はみられないが、薬物B投与では、重症の患者は、重症でない患者に比較すると副作用発現割合が2倍高くなることがわかっている。この場合、次の記述のうち、誤っているのはどれか。1つ選べ。

  1. この試験における重症度は交絡因子である。
  2. 多変量解析によりバイアス要因を解析することができる。
  3. 重症度による層別化を行うことにより、解析段階で調整して比較することができる。
  4. 重症の場合、薬物Aにおける副作用の発現割合は薬物Bと比較して小さい。
  5. 重症でない場合、薬物Aにおける副作用の発現割合は薬物Bと比較して大きい。

解答・解説

解答
4

解説
1 正しい
交絡因子とは、調べようとする要因(この試験では薬物A、薬物Bを投与)以外に調査結果(この試験では副作用の発現頻度)に影響する別の因子のことであり、この試験においては重症度が副作用の頻度に影響を与えていることから、この試験における重症度は交絡因子であるといえる。

2 正しい
多変量解析とは、複数の要因に対する結果を解析する手法であり、この試験では薬物、重症度と副作用の関係を解析していることからバイアスの要因を解析することが可能である。

3 正しい
重症度を階層化(重症、重症でない)を行うことにより、解析段階で交絡因子を取り除いて、比較することが可能である。

4 誤っている
・薬物A:副作用発現に重症度の影響はみられない
(副作用の発現人数:重症=重症でない)
重症の患者:100名 副作用発現:20名  20%副作用発現
重症でない患者:100名 副作用発現:20名  20%副作用発現
・薬物B:重症の患者は、重症でない患者に比較すると副作用発現割合が2倍高くなる
(副作用の発現人数:重症=重症でない×2)
重症の患者:100名 副作用発現:10名  10%副作用発現
重症でない患者:100名 副作用発現:5名  5%副作用発現
よって、重症の患者では、薬物Aにおける副作用の発現頻度の割合は薬物Bと比較して大きい。

5 正しい
解説4参照

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメント一覧 (1件)

第102回薬剤師国家試験 問188 | yakugaku lab へ返信する コメントをキャンセル

目次