MENU
YAKUZERO オンライン授業コース クリック

風しんウイルス

風疹ウイルスは、トガウイルス科(Togaviridae)に属する一本鎖のRNAウイルスである。このウイルスは、風疹(ふうしん、三日ばしか)と呼ばれる感染症を引き起こす。感染すると、軽度の発熱、発疹、リンパ節の腫れなどの症状を引き起こしますが、妊婦が感染した場合は胎児に重大な影響を及ぼす可能性がある。

ウイルスの特徴

  1. 遺伝子の種類
    • 一本鎖の陽性RNAウイルス。RNAを遺伝情報として持ち、宿主細胞内で増殖する。
  2. 構造
    • 直径約50~70nmの小型ウイルス。
    • エンベロープ(脂質膜)に覆われており、外部にはスパイク状のタンパク質が存在する。このタンパク質が宿主細胞への侵入に関与する。
  3. 感染対象
    • 人間のみを宿主とする。
  4. 生存環境
    • 外部環境では生存能力が低く、熱や紫外線、消毒薬(アルコールなど)に弱い。

感染メカニズム

  1. 感染経路
    • 飛沫感染(咳やくしゃみ)や接触感染を介して感染。
    • 妊婦の場合、胎盤を通じて胎児に感染(垂直感染)することがある。
  2. 侵入後の流れ
    • ウイルスは上気道の粘膜細胞に侵入し、増殖する。
    • 次に血液を介して全身に広がり、発疹やリンパ節腫脹などの症状を引き起こす。
  3. 免疫反応
    • 感染後、通常は生涯免疫が得られ、再感染することはまれです。

風疹ウイルスによる影響

  1. 風疹(成人・子ども)
    • 軽い発熱や発疹、リンパ節腫脹が主な症状で、通常は数日で回復する。
    • 大人が感染すると症状が重くなることがあり、関節痛や全身倦怠感が強く出る場合があある。
  2. 先天性風疹症候群(Congenital Rubella Syndrome, CRS)
    • 妊婦が妊娠初期(特に妊娠20週未満)に感染すると、胎児に深刻な影響を与える可能性がある。
    • 以下に示す症状が、胎児に現れる。
      • 心疾患(先天性心疾患)
      • 難聴
      • 白内障や網膜症(視覚障害)
      • 発育遅延や精神発達遅滞

予防方法

  1. ワクチン接種
    • 風疹ウイルスに対するワクチン(MRワクチン)は、最も効果的な予防手段である。
    • 生涯免疫を獲得できるため、妊娠を計画している女性やその周囲の人に接種が推奨されている。
  2. 流行時の対策
    • マスクの着用や手洗い、密閉空間での人混みを避けるなど、一般的な感染症対策が有効である。

風疹ウイルスの重要性

風疹ウイルス自体は通常軽症の病気を引き起こすにとどまりますが、妊婦と胎児に対しては重大な影響をもたらすリスクがある。そのため、予防接種を通じて社会全体で免疫を高め、風疹ウイルスの流行を防ぐことが非常に重要である。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次