MENU
YAKUZERO オンライン授業コース クリック

自律神経系と拮抗的二重支配

こんにちは。今回は「自律神経系」の基本と、各臓器での交感神経・副交感神経の拮抗作用について学びましょう。
このテーマは、薬理・生理・病態の全ての基礎となる重要ポイントです。

1. 自律神経系とは?

自律神経系は、意思とは無関係に身体機能を調節する神経系であり、主に以下の2つに分かれます:

系統 主な働き 活性化する場面
交感神経系 エネルギーの消費・臓器の活動促進 運動・興奮・恐怖・ストレス時
副交感神経系 エネルギーの蓄積・臓器の休息促進 安静・睡眠・食事後など

2. 拮抗的二重支配とは?

1つの効果器(臓器)に対し、交感神経と副交感神経が同時に支配し、正反対の作用を及ぼす現象を「拮抗的二重支配」と呼びます。

  • 例)心臓

    • 交感神経 → 心拍数増加(β₁)

    • 副交感神経 → 心拍数減少(M₂)

→ 身体の状態に応じてバランスを調整し、素早い対応と回復の切り替えが可能になります。

3. 臓器ごとの拮抗作用一覧

臓器 交感神経作用 副交感神経作用
血管(皮膚) 収縮(α₁)
心臓 心拍数上昇(β₁) 心拍数低下(M₂)
唾液腺 粘稠液少量分泌(α1 水の多い唾液が多量に分泌(M3
消化管平滑筋 弛緩(β₂) 収縮(M₃)
気管支平滑筋 弛緩(β₂) 収縮(M₃)
毛様体筋 弛緩(β2 収縮(M3
瞳孔散大筋 散瞳(α₁)
瞳孔括約筋 縮瞳(M₃)
汗腺 局所分泌促進(α1
全身分泌促進(M 3
前立腺平滑筋 収縮(α1
子宮平滑筋 弛緩(β₂) 収縮(M₃)
膀胱平滑筋 弛緩(β₂、β3 収縮(M₃)
内尿道括約筋 収縮(α1 弛緩(M3
骨格筋 振戦(β2
腎臓傍糸球体細胞 レニン分泌促進(β1
肝グリコーゲン分解 促進(β2
脂肪分解 促進(β1β3

4. 覚え方のヒント

  • 交感神経は「闘争・逃走」モード:血圧↑、心拍↑、気管支拡張、瞳孔拡大(光を多く取り込む)

  • 副交感神経は「休息・回復」モード:唾液↑、腸管運動↑、尿排出↑

5. 臨床への応用

状況 神経優位 臨床現象
緊張・ストレス 交感神経優位 頻脈、瞳孔散大、消化抑制
食後・安静時 副交感神経優位 消化促進、排尿促進、心拍数低下
β遮断薬 交感神経の心臓刺激を抑制 高血圧・狭心症の治療に使われる
抗コリン薬(M₃遮断) 副交感神経遮断 気管支拡張、排尿困難など

 

🔍試験を確実に合格したい方へ

国家試験にも頻出の重要テーマについて、ポイントを絞ってわかりやすく解説してきました。

とはいえ、限られたスペースでは「出題の背景」や「実際に解ける力をつける学び方」まで十分にカバーできないのが現実です。

✔ なぜこの知識が重要なのか?
✔ 国家試験ではどんな聞かれ方をするのか?
✔ 苦手を克服するには、どこから手をつければいいのか?

こうした疑問を一つひとつ解消しながら、合格に必要な力を“土台から積み上げる”ための講座が、YAKUZEROプレミアムコースです。

YAKUZEROプレミアムコースとは?

  • ✅ すべての講義が国家試験の出題基準に完全準拠

  • ✅ 電子黒板を使った“視覚でわかる講義”

  • ✅ 暗記で終わらせない!「なぜそうなるか」まで解説

  • ✅ 苦手な分野を「得点源」へ変える徹底サポート

理解すれば、国家試験はもっと戦える。
あなたの学びを、今より一歩深く――
YAKUZEROが、全力で支えます。

→ [▶ 詳細・受講はこちら(YAKUZEROプレミアムコース)]

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする