65歳男性。血液透析が施行されており、以下の薬剤を処方されていた。
今回の検査において、eGFR(推算糸球体ろ過速度)15 mL/min/1.73 m2、血中リン濃度5.5 mg/dL、補正血中カルシウム濃度11.0 mg/dL、血中アルブミン濃度3.7 g/dLという結果となり、以下の処方に変更になった。
問284 (実務)
上記処方に関する記述のうち、正しいのはどれか。2つ選べ。
- カルタン錠は、血中リン濃度を上昇させる目的で処方された。
- 今回の処方変更は、血中カルシウム濃度が高値を示しているためである。
- セベラマー塩酸塩錠は、経口投与されたカルシウムの吸収を促進させる。
- セベラマー塩酸塩錠は、血中リンの排泄を促進する薬剤である。
- セベラマー塩酸塩錠の重大な副作用として、腸管穿孔や腸閉塞がある。
問285 (薬剤)
セベラマー塩酸塩錠に関する記述のうち、正しいのはどれか。1つ選べ。
- 主薬は、消化酵素で分解されて活性体となる。
- 主薬は、カチオン性ポリマーである。
- 主薬は、水に速やかに溶解する。
- 胃で作用する製剤である。
- 浸透圧を利用して主薬を放出する。