84歳男性。急性膵炎で緊急入院し、注射用ナファモスタットメシル酸塩10 mgを投与することになった。
問198 (実務)
この注射剤に関する記述のうち、誤っているのはどれか。1つ選べ。
- 溶解には、生理食塩液を用いる。
- 約2時間かけて、静脈内に点滴注入する。
- 血管外漏出により、注射部位に炎症を起こすことがある。
- 本剤の投与により、高カリウム血症が現れることがある。
- アミノ酸輸液製剤との混合を避ける。
解答・解説
解答
1
解説
1 誤っている
本剤を生理食塩液で溶解することにより、白濁あるいは結晶が析出するおそれがあるため、本剤の溶解には、生理食塩液を用いない。
2 正しい
本剤を膵炎の急性症状の改善に用いる場合の用法・用量を以下に示す。
・通常、ナファモスタットメシル酸塩10 mgを5%ブドウ糖注射液500 mLに溶解し、約2時間前後かけて点滴注入する。
3 正しい
本剤が血管外漏出すると、注射部位が炎症またはそれに伴う壊死を起こすことがある。
4 正しい
本剤を投与すると、腎からのカリウム排泄抑制により、高カリウム血症が現れることがある。
5 正しい
アミノ酸輸液製剤と本剤を混合すると、アミノ酸輸液製剤に含まれる電解質と本剤が反応することにより白濁あるいは結晶が析出するおそれがある。
問199 (物理・化学・生物)
ナファモスタットメシル酸塩製剤に亜硫酸塩を含む注射剤を混合した場合、及び混合しない場合の残存率の経時変化を求めた(図1)。また、pHと分解速度定数との関係も求めた(図2)。これらのデータから考えられることはどれか。2つ選べ。ただし、これらの実験は37℃で行った。
- 残存率の対数と時間との間に直線関係が認められることから、2次反応とみなすことができる。
- 残存率R(%)との分解速度定数kの関係はk=-2.303log(R/100)/tで表すことができる。ただし、tは時間を表す。
- 亜硫酸塩なし、pH5〜7の範囲において、加水分解反応は酸触媒作用により促進される。
- 亜硫酸イオンは、触媒作用により分解速度を増大させる。
- 図のデータから加水分解反応の活性化エネルギーを求めることができる。
解答・解説
解答
2、4
解説
1 誤
図1では、残存率の対数と時間との間に直線関係が認められることから、本反応は1次反応である。
2 正
残存率R(%)との分解速度定数kの関係を以下のように表すことができる。
logC=logC0-(k/2.303)t
logC/C0=-(k/2.303)t
logR/100=-(k/2.303)t
k=-2.303log(R/100)/t
3 誤
図2の亜硫酸塩なしのグラフから、pH5〜7の範囲において、pHの上昇により反応速度定数kが増大していることから、加水分解反応は塩基触媒作用により促進されると考えられる。
4 正
図1において、亜硫酸塩ありの方が亜硫酸塩なしより傾きが大きく、また、図2において同じpHで比較したとき、亜硫酸塩ありの方が亜硫酸塩なしより分解速度定数が大きいことから、亜硫酸イオンの触媒作用によりナファモスタットメシル酸塩製剤の分解速度が増大すると判断できる。
5 誤
残存率と時間(図1)、分解速度定数とpH(図2)から、加水分解反応の活性化エネルギーを求めることはできない。なお、加水分解反応の活性化エネルギーを求めるためには、分解速度定数と温度の関係を必要とする。
コメント
コメント一覧 (1件)
[…] 第99回 問198〜199 […]