第99回薬剤師国家試験 問163
非ステロイド性抗炎症薬及び解熱鎮痛薬に関する記述のうち、正しいのはどれか。2つ選べ。
1 セレコキシブは、シクロオキシゲナーゼ(COX)−2を選択的に阻害するため、血栓塞栓症のリスクは低い。
2 メフェナム酸は、成人ぜん息患者のぜん息発作を誘発することはない。
3 アスピリンは、水痘やインフルエンザに感染している小児にライ(Reye)症候群を起こすことがある。
4 ロキソプロフェンは、消化管障害の軽減を目的としたプロドラッグである。
5 アセトアミノフェンは、COX−1及びCOX−2を阻害するため、消化管障害が多い。
解答・解説
解答
3、4
解説
1 誤
セレコキシブは、シクロオキシゲナーゼ(COX)−2を選択的に阻害するため、副作用として消化管障害などを起こしにくい。なお、セレコキシブを投与することにより心血管系血栓塞栓症のリスクを増大させるとの報告がある。
2 誤
メフェナム酸は、COXを阻害することによりロイコトリエン類の合成を亢進させ、ぜん息発作を誘発することがある(アスピリンぜん息)。
3 正
アスピリンは、水痘やインフルエンザに感染している小児にライ(Reye)症候群を起こすことがあるため、原則として水痘やインフルエンザに感染している15歳未満の小児には投与しない(投与禁忌)。
4 正
ロキソプロフェンは、体内で還元されて活性体となり作用するプロドラッグであり、消化管障害の軽減を目的として製剤化されたものである。
5 誤
アセトアミノフェンはCOX−1及びCOX−2阻害作用を有しないため、消化管障害を起こしにくい。