第99回薬剤師国家試験 問116
染色体及びDNAに関する記述のうち、正しいのはどれか。2つ選べ。
1 ヒストンの化学修飾により、クロマチンの構造が変化する。
2 転写が活発に行われている染色体の領域では、ヌクレオソームが凝縮している。
3 DNAは、RNAに比べてアルカリ加水分解を受けやすい。
4 真核細胞の染色体末端にあるテロメアは、DNA末端の保護に寄与する。
5 DNA水溶液(pH7.0)は、280 nmで吸収極大を示す。
解答・解説
解答
1、4
解説
1 正
クロマチンは、ヒストンにDNAが巻き付く形で結合した形で存在している。ヒストンの化学修飾により、ヒストンの電荷等が変化し、DNAとの親和性が変化するため、クロマチンの構造も変化する。
2 誤
転写が活発に行われている染色体の領域では、ユークロマチンが多く存在しており、ヌクレオソームが比較的分散している。一方、転写が起こりにくい染色体の領域では、ヘテロクロマチンが多く存在しており、ヌクレオソームが凝集している。
3 誤
RNA及びDNAをアルカリで処理すると、以下のようなことが認められる。
・RNA:リボースの2´ヒドロキシ基が隣接するリン酸基を攻撃してRNA鎖の切断が起こる。
・DNA:2´位にヒドロキシ基がないためDNA鎖の切断は起こらない。
よって、DNAはRNAに比べてアルカリ加水分解を受けにくい。
4 正
真核細胞の染色体末端にあるテロメアは、エキソヌクレアーゼによる分解を防ぎ、DNA末端の保護に寄与している。
5 誤
核酸塩基は260 nm付近で吸収極大を示すため、DNA水溶液は260 nmで吸収極大を示す。なお、芳香族アミノ酸は280 nm付近で吸収極大を示す。