経口及び経腸的に栄養摂取不能な体重50 kgの男性患者に栄養輸液が処方された。
問286 (実務)
高カロリー輸液の調製時に、処方に含まれる1日当たりの成分量を確認したところ、以下の様であった。処方医に確認すべき項目はどれか。1つ選べ。
- 糖質:250 g
- アミノ酸:75 g
- 脂質:150 g
- Na+:100 mEq
- K+:80 mEq
解答・解説
解答
3
解説
高カロリー輸液を調製するにあたって、糖質、アミノ酸、脂質、Na+、K+の1日投与量の目安及び体重50 kgの場合の投与量の目安を以下に示す。
・糖質:約5〜10 g/kg/日 体重50 kgの場合、1日約250〜500 g
・アミノ酸:約1〜2 g/kg/日 体重50 kgの場合、1日約50〜100 g
・脂質:約1 g/kg/日 体重50 kgの場合、1日約50 g
・Na+:約1〜2 mEq/kg/日 体重50 kgの場合、1日約50〜100 mEq
・K+:約1〜2 mEq/kg/日 体重50 kgの場合、1日約50〜100 mEq
問287 (病態)
この患者の栄養状態の評価に関する記述のうち、正しいのはどれか。2つ選べ。
- 体重が1週間に0.5 kgの割合で増加している場合には、水分負荷の過剰を疑う。
- 上腕三頭筋の皮下脂肪厚は、体脂肪量の推定に用いられる。
- 筋タンパク量の推定には、上腕筋囲長が用いられる。
- 中心静脈栄養時は1日摂取熱量が一定なので、血糖値のチェックは不要である。
- 栄養状態の短期的変動を評価するには、血清トランスサイレチン値よりも血清アルブミン値の方が適している。
解答・解説
解答
2、3
解説
1 誤
体重の変化については、主にカロリー摂取量と消費量のバランスが関与している。体重が一定期間一定の割合で増えている場合、カロリー摂取が過剰であることを疑う。
2 正
上腕三頭筋皮下脂肪厚(TSF)から体脂肪量の推定が可能である。
3 正
上腕筋囲長(AMC)から筋タンパク量を推定することが可能である。
4 誤
血糖値の変化については体内の糖利用の変動が影響するため、中心静脈栄養時の1日摂取熱量が一定であっても血糖値をチェックする必要がある。
5 誤
トランスサイレチン値及びアルブミン値は共に栄養状態の評価に用いられる。トランスサイレチンは半減期が短いため短期間の栄養評価に用いられ、アルブミンは半減期が長いため長期間の栄養評価に用いられる。
コメント
コメント一覧 (1件)
[…] 第98回 問286〜287 […]