40歳女性。糖尿病治療を行っていたところ、下肢のしびれの訴えがあり、八味地黄丸エキス顆粒が処方された。

問212 (実務)
八味地黄丸エキス顆粒の使用法及び使用上の注意に関する記述のうち、適切でないのはどれか。1つ選べ。
- 本剤には附子が含まれているので、小児等には慎重に使用する。
- 身体を温める作用があるので、冷えのある患者に使用する。
- 流早産の危険性があるので、妊婦には使用しないことが望ましい。
- 主な副作用は、胃部不快感、食欲不振、腹痛などの消化器症状である。
- 高血圧症の患者には使用してはならない。
解答・解説
解答
5
解説
八味地黄丸エキス顆粒の構成生薬は、ジオウ、サンシュユ、サンヤク、ブクリョウ、タクシャ、ボタンピ、ケイヒ、ブシである。
1 適切である
本剤に含まれている附子(ブシ)にはアコニチンが含まれており、心毒性を示すため、小児には慎重に投与する必要がある。
2 適切である
本剤は身体を温める作用を有するため、冷えのある患者に用いられる。
3 適切である
本剤に含まれるボタンピにより流早産の危険性があり、またブシ末の副作用があらわれやすくなるため、妊婦には投与しないことが望ましい。
4 適切である
本剤は副作用として消化器症状(食欲不振、胃部不快感、悪心、嘔吐、腹痛、下痢、便秘など)が発現することがある。
5 適切でない
本剤は、腎炎、糖尿病、坐骨神経痛、前立腺肥大、高血圧などに用いられる。
問213 (物理・化学・生物)
八味地黄丸の構成生薬の1つである附子は減毒のために高圧蒸気処理による修治が行われる。この修治で引きおこされる主な化学反応はどれか。1つ選べ。
- 酸化反応
- 還元反応
- 加水分解反応
- アルキル化反応
- 脱水反応
解答・解説
解答
3
解説
本剤の構成生薬の一つであるブシは毒性が強いため、高圧蒸気処理による修治が行われる。ブシに含まれるアコニチンは、修治することにより加水分解され弱毒化される。
コメント
コメント一覧 (1件)
[…] 第98回 問212〜213 […]