骨粗しょう症治療薬に関する記述のうち、正しいのはどれか。2つ選べ。
- アレンドロン酸は、ヒドロキシアパタイドに結合し、骨芽細胞の機能を亢進する。
- イプリフラボンは、副甲状腺ホルモン受容体を遮断し、骨形成を促進する。
- エルカトニンは、カルシトニンの分泌を促進し、骨粗しょう症の疼痛を緩和する。
- カルシトリオールは、活性型ビタミンD3製剤で、Ca2+の腸管からの吸収及び腎臓での再吸収を促進する。
- ラロキシフェンは、エストロゲン受容体を刺激し、骨吸収を抑制する。
骨粗しょう症治療薬に関する記述のうち、正しいのはどれか。2つ選べ。
解答 解説 2 誤 3 誤 4 正 5 正解答・解説
4、5
1 誤
アレンドロン酸は、ビスホスホネート製剤であり、ヒドロキシアパタイトに結合し破骨細胞の活性化を抑制することにより骨吸収を抑制する。
イプリフラボンは、カルシトニン分泌を促進するとともに、直接的に破骨細胞の機能を抑制することにより、骨吸収を抑制する。
エルカトニンは、カルシトニン製剤であり、カルシトニン受容体に結合し骨吸収を抑制するとともに、骨粗しょう症による疼痛も抑制する。
カルシトリオールは、活性型ビタミンD3製剤であり、腸管からのCa2+吸収及び腎でのCa2+再吸収を促進することで、血中Ca2+濃度を上昇させるとともに、破骨細胞、骨芽細胞を活性化させて、骨代謝回転を亢進させる。
ラロキシフェンは、エストロゲン受容体刺激作用及び遮断作用を示す選択的エストロゲン受容体調節薬(SERM)であり、骨のエストロゲン受容体を刺激することで骨吸収を抑制する。また、ラロキシフェンは、乳房細胞や子宮内膜においてエストロゲン受容体を遮断するため、乳がんや子宮体がんの発症を抑制する。
コメント
コメント一覧 (1件)
[…] 第98回 問164 […]