MENU
業界最安値、最高の講義、未来を切り拓く教育体験❕ クリック

第98回薬剤師国家試験 問151

グラフは、摘出平滑筋の収縮に対する薬物Aと薬物Bの濃度-反応曲線を示している。この実験結果に関する記述のうち、正しいのはどれか。2つ選べ。
ただし、これらの薬物は同一の受容体結合部位にのみ作用し、また、受容体への結合は可逆的で速やかに起こるものとする。

  1. 薬物Aは部分刺激薬(partial agonist)である。
  2. 薬物AのpD2値は約6である。
  3. 薬物Bは完全刺激薬(full agonist)であり、その内活性(intrinsic activity)は100である。
  4. 105 Mの薬物Bによる収縮は、106 Mの薬物Aにより抑制されると推定できる。

解答・解説

解答
1、4

解説
1 正

グラフより、薬物Aの薬物濃度が上昇しても、最大反応に対して50%の収縮を示していることから、薬物Aは部分刺激薬(partial agonist)であるといえる。

2 誤
pD2値は、その薬物の最大反応の50%の反応を示す薬物濃度(EC50)の負の対数である。よって、薬物AのおよそのpD2値はグラフより、pD2値=-log(EC50)=-log107=7となる。

3 誤
グラフより、薬物Bの薬物濃度が上昇すると、最大反応(100%の収縮)を示していることから、薬物Bは完全刺激薬(full agonist)であり、また、その内活性は1であるといえる。

4 正
グラフより、106 Mの薬物Aも105 Mの薬物Bもそれぞれの最大反応を示す用量であり、受容体に最大限結合する濃度である。よって、106 Mの薬物Aと105 Mの薬物Bを併用すると、同一の受容体において競合的阻害現象が起こり、薬物A(部分刺激薬)により薬物B(完全刺激薬)の収縮は抑制されると推定できる。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメント一覧 (1件)

コメントする

目次