HOME > 第97回薬剤師国家試験 > 第97回薬剤師国家試験 第97回薬剤師国家試験 問177 2023年1月8日 無菌製剤に関する記述のうち、正しいのはどれか。1つ選べ。 懸濁性点眼剤中の粒子は、通例、最大粒子径75 µm以下である。 注射剤の溶剤として、有機溶剤を用いることはできない。 点眼剤の添加剤として、ホウ酸を用いることはできない。 懸濁性注射剤は、静脈内に投与できる。 乳濁性注射剤は、脊髄腔内に投与できる。 解答・解説 解答 1 解説 1 正 懸濁性点眼液中の粒子は、通例、最大粒子径75 µm以下であると規定されている。なお、眼軟膏剤中の粒子についても、通例、最大粒子径75 µm以下であると規定されている。 2 誤 注射剤の溶剤には、水性溶剤や非水性溶剤が用いられる。その中でも、非水性溶剤として、有機溶剤(エタノール、プロピレングリコールなど)が用いられることがある。 3 誤 点眼剤の等張化や緩衝剤として、ホウ酸が用いられることがある。なお、ホウ酸は溶血作用を示すため、注射剤の添加剤として用いることはできない。 4 誤 懸濁性注射剤は、血管内又は脊髄腔内に投与することはできない。なお、懸濁性注射剤中の粒子の粒子径は通例、最大粒子径が150µm以下であると規定されている。 5 誤 乳濁性注射剤は、脊髄腔内に投与することはできない。なお、乳剤性注射剤中の粒子の最大粒子径は、通例7µm以下であると規定されている。 Twitter Share Pocket Hatena LINE コピーする -第97回薬剤師国家試験