MENU
YAKUZEROを紹介された方へ、Amazonギフト券進呈中 クリック

第96回薬剤師国家試験 問33(改)(基礎薬学) 紫外可視吸光度測定法

日本薬局方における紫外可視吸光度測定法に関する記述のうち、正しいものはどれか。2つ選べ。

  1. 通例、波長200 nmから800 nmまでの範囲の光が、物質により吸収される度合いを測定し、物質の確認、純度の試験及び定量などを行う方法である。
  2. 単色光が、ある物質の溶液を通過するとき、透過光の強さの入射光の強さに対する比率を透過度という。
  3. 透過度の常用対数を吸光度という。
  4. 層長を1cm、吸光物質の濃度1mol/Lの溶液に換算した時の吸光度を比吸光度という。

解答・解説

解答
1、2

解説
1 正

紫外可視吸光度測定法は、紫外部から可視部(200〜800 nm)の光が物質により吸収される度合いを各波長について測定する方法である。

2 正
単色光が試料溶液を通過する強度をI0、通過した後の強度をIとすると、I /I0を透過度という。

3 誤
透過度の逆数の常用対数を吸光度という。

4 誤
層長を1cm、吸光物質の濃度1mol/Lの溶液に換算した時の吸光度をモル吸光係数という。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次