解答
4
解説
ステップ1:pHから[OH-]を求める。
pH=11.0
→pOH=14.0-11.0=3.0
よって、[OH-]=10-3mol/L
ステップ2:[OH-]からアンモニアのモル濃度を求める。
アンモニアは弱塩基であるため、[OH-]を①式より求めることができる。
[OH-]=(Kb・C)1/2…①
①式に[OH-]=10-3mol/L及びKb=1.7×10-5mol/Lを代入すると、
10-3=(1.7×10-5・C)1/2
両辺を2乗して
10-6=1.7×10-5・C
C≒0.059 mol/L
ステップ3:最終的に調整した1000mL中のNH3量を求める。
0.059 mol/L×1000mL=0.059mol
ステップ4:最初に作成した500 mL中に含まれるNH3量を求める。
再希釈後の1000 mL溶液中には 0.059 mol のNH3が含まれている。
この1000 mLは、500 mL溶液から取り出した20 mLを希釈して作成したものである。
20 mLあたり0.059 mol含まれるということは、500 mL中にはその25倍の量である1.475 mol (0.059 mol × 25)のNH3が含まれていたことになる。
ステップ5:28%アンモニア水の濃度をmol/Lに変換
28%アンモニア水は、100g中に28gのNH3を含む溶液であり、比重0.90から100gの体積は
100g÷0.90g/mL=111.1mLとなる。これらのことから、濃度(mol/L)は28g÷17g/mol=1.65mol、1.65mol÷0.1111L≒14.85mol/Lとなる。
ステップ6:必要なモル数から逆算
500mL中に含まれるNH3は1.475molであり、28%アンモニア水の濃度は14.85mol/Lであることから、28%アンモニア水の採取量=1.475mol÷14.85mol/L≒0.0993L=99.3mLとなる。
コメント