MENU
YAKUZERO オンライン授業コース クリック

第110回薬剤師国家試験 問340

65歳男性。身長178cm、体重75kg。食道がんの術前・術後の栄養管理に栄養サポートチーム(NST)が介入することになった。術前においては、本患者の食道に通過障害はあるものの、水分摂取は可能で食道以外に障害はなかった。術後においても、水分摂取は可能であった。この患者に対する栄養療法に関する記述として適切なのはどれか。2つ選べ。

  1. 術前の栄養管理は、経腸栄養療法は実施できない。
  2. 術後の栄養管理には、経腸栄養療法が適している。
  3. 末梢静脈栄養療法では1日で必要な糖質量を摂取できる。
  4. 経腸栄養剤としては、消化態栄養剤よりも半消化態栄養剤の方が適している。
  5. 経腸栄養療法よりも中心静脈栄養療法の方が感染性リスクは少ない。
解答・解説

解答
24

解説
本患者は「水分摂取は可能で食道以外に障害はない」と記載されていることから、消化管機能は保持されていると判断でき、経腸栄養療法の実施が可能である。

1 誤
術前も「水分摂取は可能で食道以外に障害はない」と記載されており、消化管は使用可能であるため、経腸栄養療法は実施可能である。

2 正
術後も水分摂取が可能であることから、消化管機能が保たれていれば経腸栄養療法が第一選択となる。

3 誤
末梢静脈栄養では、浸透圧や投与量に制限があり、1日あたり1,0001,200kcal程度の補給が限界とされており、糖質を十分に補給することはできない。

4 正
本症例のように、消化管の機能が保たれており水分摂取も可能な患者では、経腸栄養法の選択が可能である。しかし、術後や高齢による軽度の消化機能低下が想定される場合、消化態栄養剤のように消化酵素による分解を必要とする製剤では、腸管への負担が大きくなり、下痢や嘔吐などの副作用を生じるリスクがある。その点、半消化態栄養剤は、ペプチドや中鎖脂肪酸(MCT)などを含み、消化吸収効率が高く、身体への負担が少ないという利点がある。したがって、本症例では半消化態栄養剤の使用が望ましいとされる。

5 誤
中心静脈栄養(TPN)は、カテーテル感染や菌血症のリスクが高く、経腸栄養より感染リスクは高い。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする