MENU
YAKUZERO オンライン授業コース クリック

第110回薬剤師国家試験 問34 狭心症治療薬

細胞内サイクリックGMPcGMP)濃度上昇作用及びKチャネル開口作用を併せ持つ狭心症治療薬はどれか。1つ選べ。

  1. ニコランジル
  2. ベラパミル
  3. ジルチアゼム
  4. 硝酸イソソルビド
  5. アテノロール
解答・解説

解答
1

解説
ニコランジルは、NO遊離作用を示すとともに血管平滑筋のATP感受性Kチャネルを開口することにより血管を拡張する。その結果、末梢の静脈が拡張することで静脈還流量が低下し、前負荷を軽減するとともに、末梢の動脈が拡張することで末梢血管抵抗が減少し、後負荷を軽減する。

1 正
前記参照

2 誤
ベラパミルは、Ca 2チャネル遮断薬であり、心筋のLCa 2チャネルを遮断することにより心機能を抑制し、酸素消費量を低下させる。

3 誤
ジルチアゼムは、Ca 2チャネル遮断薬であり、血管平滑筋のLCa 2チャネルを遮断し、冠動脈を拡張することで心臓への酸素供給量を増加させる。また、本剤は、心筋のLCa2チャネルを遮断することにより心機能を抑制し、酸素消費量を低下させる。

4 誤
硝酸イソソルビドは、NO遊離作用により血管を拡張する。その結果、末梢の静脈が拡張することで静脈還流量が低下し、前負荷を軽減するとともに、末梢の動脈が拡張することで末梢血管抵抗が減少し、後負荷を軽減する。

5 誤
アテノロールは、選択的アドレナリンβ1受容体遮断薬であり、心機能を抑制し、酸素消費量を低下させる。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次