35歳男性。肘や膝に黄色っぽい隆起が見られるようになったため、心配になり医療機関を受診したところ、精査目的にて入院となった。身体所見及び検査値と家族歴は、以下のとおりであった。
また問診の結果、3ヶ月前に他の医療機関でLDLコレステロール高値を指摘されロスバスタチンにて治療を行っていたが、1ヶ月前から筋肉痛や脱力感を自覚するようになったため、最近1週間は自己判断で服用を中止していることが分かった。今回の診察で、肘や膝の皮膚の隆起は皮膚結節性黄色腫であることが判明し、アキレス腱にも著明な肥厚が見られた(X線撮影により肥厚は9.0mm)。
問298(実務)
この患者に対して薬剤師がアセスメントを行うために備えるべき知識として適切なのはどれか。2つ選べ。
- 食事療法に際し、炭水化物エネルギー比を50〜60%とする。
- 運動療法を行う前に、動脈硬化性疾患のスクリーニングを実施する。
- LDL−C管理目標値は120mg/dLである。
- 半年に一度のLDLアフェレシスを提案する。
- 筋肉痛と脱力感は、ロスバスタチンを継続投与しても自然に消失する。

問299(病態・薬物治療)
検査所見と診察の結果から判断してロスバスタチンを変更することになった。変更後の治療薬として適切なのはどれか。2つ選べ。
- ピタバスタチン
- エゼチミブ
- ペマフィブラート
- エボロクマブ
- イコサペント酸エチル
コメント