MENU
YAKUZERO オンライン授業コース クリック

第110回薬剤師国家試験 問296〜297

25歳女性。既婚。子供を欲しいと思っている。2ヶ月ほど前から屋外での作業の後、微熱、疲労感、関節痛及び両頬に紅斑が現れたため、市販の感冒薬と解熱鎮痛薬で様子を見ていた。3日前から38°C台の発熱と下肢の浮腫、冷たいものを持つと両手指のしびれ蒼白現象などが出現したため、総合病院を受診したところ、精査目的で入院となった。
 血液検査結果は以下のとおりであった。

問296(病態・薬物治療)
この患者の病態に関する記述として正しいのはどれか。2選べ。

  1. 関節リウマチの典型的な初期症状が発現している。
  2. 発症には、主に細胞性免疫(Ⅳ型アレルギー)が関与する。
  3. 検査結果より、ループス腎炎は否定できる。
  4. 手指にRaynaud(レイノー)現象が認められる。
  5. 粘膜症状や精神神経系症状など多様な全身症状が現れることがある。

問297(実務)
その後、この患者に対して、以下の処方で治療が開始されることになった。

この患者に対する入院中から退院時の服薬指導において、病棟薬剤師が患者に伝える内容として適切なのはどれか。2選べ。

  1. 重篤な臓器障害が発症した場合は、ステロイドパルス療法として1クール7日間点滴投与すること。
  2. ステロイド抵抗性を示した場合は、免疫抑制薬が追加されること。
  3. 退院後の維持療法では、同用量のプレドニゾロンが用いられること。
  4. 屋外での作業時には日よけをすること。
  5. 妊娠は、病状に影響しないこと。
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次