82歳男性。夜中に咳込みが激しくなり、病院を受診したところ、気管支ぜん息と診断され、処方1の薬剤が処方された。薬剤師は吸入練習機を用いて吸入指導を行い、薬剤を交付した。しかし、数日後、家族が薬局に来局し、「処方1の薬剤を吸入するとむせるようになり、吸入が困難になった」と話した。薬剤師が処方医にこの情報を提供したところ、再診察を行い処方1を処方2に変更した。
問284(薬剤)
処方1と処方2の薬剤に関する記述として正しいのはどれか。2つ選べ。
- 処方1と処方2の薬剤は、いずれも無菌試験法に適合する。
- 処方1と処方2の薬剤は、いずれも吸入剤の空気力学的粒度測定法に適合する。
- 処方1の薬剤に用いられている容器は、薬剤を含むエアゾール缶、定量バルブとアクチュエーター等から構成される。
- 処方2の薬剤は、吸入量が一定となるように調製された固体粒子のエアゾールとして吸入する。
- 処方2の薬剤には、耐圧性の密封容器が用いられる。

問285(実務)
処方2の薬剤について、家族に対する薬剤師の説明として適切なのはどれか。2つ選べ。
- 急性の発作にも使用できます。
- 毎回、「試し噴霧」を行い、噴霧を確認してから使用してください。
- 噴霧のタイミングに合わせて、ゆっくり深く吸い込んでください。
- 吸入後のうがいは必要ありません。
- 吸気と噴霧のタイミングを合わせにくいときは、吸入補助具の使用をお勧めします。
コメント