MENU
YAKUZERO オンライン授業コース クリック

第110回薬剤師国家試験 問272〜273

25歳女性。身長160cm、体重55kg。朝、自室から起床してこないため、心配に思った家族が部屋の中に入ったところ、ベッドの上で仰向けになって意識を失っていた。呼びかけに反応しなかったため、救急隊を要請した。病院搬送時の意識レベルはJapan Coma ScaleJCS200、血圧100/55mmHg、脈拍105/分、呼吸15/分、体温36.0°Cであった。採取した尿を用いて定性試験でバルビツール酸類が強陽性であった。家族からの情報によると、女性は以前よりてんかん治療のためフェノバルビタールを常用しており、たびたび体調を崩していた。胃内容物を分析したところ、フェノバルビタールが検出され、過量摂取による意識障害と診断された。

問272(薬剤)
薬剤師がフェノバルビタールの血清中濃度を測定したところ、65μg/mLであった。医師は、球形吸着炭の6時間ごとの繰り返し投与、及び炭酸水素ナトリウム注射液の持続投与を開始した。2日後、フェノバルビタールの血清中濃度は40μg/mLとなり、意識は徐々に回復した。フェノバルビタールの体内動態に及ぼす球形吸着炭及び炭酸水素ナトリウムの作用として、適切なのはどれか。2選べ。

  1. 血漿タンパク結合の阻害
  2. 肝取り込みの促進
  3. 腸肝循環の抑制
  4. 尿細管分泌の促進
  5. 尿細管再吸収の抑制

問273(実務)
3日後には、この患者の意識は完全に回復した。しかし、病棟薬剤師が患者の異変に気付き、医師とともに症状を確認したところ、一過性の退薬症状が出現したと考えられた。観察された症状として適切なのはどれか。2選べ。

  1. 不安
  2. 傾眠
  3. 手指振戦
  4. 発疹
  5. 過度の心拍数低下
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次