MENU
YAKUZERO オンライン授業コース クリック

第110回薬剤師国家試験 問254〜255

56歳男性。身長165cm、体重63kg1年前に健診で心電図異常が見つかり、循環器内科で精密検査となった。その結果、頻脈性不整脈と診断され、ジソピラミド(50mgカプセルを11カプセル、13回朝昼夕食後服用)による治療が開始され、継続して服用していた。2週間前に動悸や立ちくらみを自覚するようになり、精密検査と治療の見直しのため入院となった。入院から4日目にジソピラミドを1150mgから300mgに増量したが、症状が改善されなかったことから、ジソピラミドをソタロール(80mg錠を11錠、12回朝夕食後服用)に変更となった。ソタロール服用開始から5日目に、担当薬剤師が病室を訪れた際に、下図に示す心電図の異常を発見した。

問254(薬理)
この患者に使用された2つの抗不整脈薬に共通する作用機序はどれか。1つ選べ。

  1. 電位依存性Naチャネル遮断
  2. 電位依存性Ca2+チャネル遮断
  3. 電位依存性Kチャネル遮断
  4. アドレナリンβ受容体遮断
  5. アセチルコリンM2受容体遮断
解答・解説

解答
3

解説
ジソピラミドは、電位依存性

問255(実務)
認められた心電図異常はどれか。2つ選べ。

  1. ST上昇
  2. 房室ブロック
  3. 徐脈
  4. QT延長
  5. テント状T波の出現
解答・解説

解答
34

解説
本設問の図より、QRS波の始まりからT波の終了まで(QT間隔)が約17マスであることから、QT間隔が0.04秒/マス×約17マス=約0.68秒となる。QT間隔の基準値は、0.36秒〜0.44秒であることから、QT延長が起こっていると判断できる。また、R-R間隔が約31.5マスであることから、RR間隔が0.04秒/マス×約31.5マス=約1.26秒となり、1分間当たりの心拍数が約48回/分(60秒÷1.26/回)となる。心拍数の基準値は、50100回/分であることから、徐脈が起こっていると判断できる。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次