MENU
YAKUZERO オンライン授業コース クリック

第110回薬剤師国家試験 問228〜229

76歳男性。下肢にしびれを感じて外科を受診し、6ヶ月にわたって通院していたが、その間、腎機能が徐々に低下していたため内科を紹介された。血液検査結果により慢性腎臓病と診断され、外来で経過を観察することになった。

問228(実務)
 この患者の慢性腎臓病の重症度を分類する上で、必要な検査データはどれか。2選べ。

  1. BUN
  2. 血清アルブミン
  3. eGFR
  4. 尿アルブミン/クレアチニン比
  5. 尿タンパク/クレアチニン比

問229(衛生)
 この患者が内科で出された処方箋を持って家族と来局した。この患者に服薬指導した際に、家族から食生活に関する質問があり、食塩の摂取を控えるよう助言した。薬剤師が腎臓病に関連するリスク因子について論文検索したところ、食塩摂取量と末期腎不全(EndStageRenalDisease:ESRD)発症との関連性について検討した論文があった。その論文においては、慢性腎臓病の患者500人のうち、100人がESRDを発症し、食塩6.0g/日以上を摂取していた患者は85人であった。ままた、ESRDを発症した100人のうち、食塩6.0g/日以上を摂取していた患者が20人であった。

食塩摂取(6.0g/日以上)によるESRD発症のオッズ比として最も近い値はどれか。1つ選べ。

  1. 1.3
  2. 2.3
  3. 3.7
  4. 4.1
  5. 4.9
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメント一覧 (1件)

  • 管理者様

    110-228/229のリード文ですが、「外来時の身体所見」と「検査値」が載っていないようですので、ご確認をお願いします。

コメントする

目次