MENU
YAKUZERO オンライン授業コース クリック

第110回薬剤師国家試験 問162〜163 2型糖尿病の合併症/糖尿病治療薬

50歳男性。営業職で飲酒の機会が多く、5年間で体重は8kg増加した。健診にて4年前より高血糖を指摘されていたが、放置していた。最近、口渇と頻尿を認めるようになったため病院を受診し検査を受けた結果、2型糖尿病と診断された。服薬歴なし。喫煙20/日。運動習慣はない。

問162(病態・薬物治療)
この患者の身体所見及び検査値は以下のとおりである。

本患者において2型糖尿病に合併しているのはどれか。2つ選べ。

  1. 糖尿病性腎症
  2. 単純網膜症
  3. 病型分類Ⅰ型の脂質異常症
  4. 高尿酸血症
  5. 肥満症
解答・解説

解答
15

解説
1 正
本症例では、2型糖尿病と診断されているとともに、尿アルブミン/クレアチニン比が基準値(30未満)を超えており、微量のアルブミン尿を呈している。糖尿病性腎症では、血清クレアチニン、eGFRが正常でも、アルブミン尿が先行して出現するため、糖尿病性腎症を合併している可能性がある。

2 誤
本症例では、眼底検査で「異常なし」となっているため、単純網膜症を合併している可能性は低い。

3 誤
本症例では、LDL-C(基準値:140mg/dL未満)及びTG(基準値:150mg/dL未満)が高値を示している。病型分類Ⅰ型脂質異常症では、コレステロール値は変化せず、トリグリセリドが増加するため、病型分類Ⅰ型脂質異常症を合併している可能性は低い。

4 誤
本症例では、尿酸値(基準値:7mg/dL未満)が低値を示しているため、高尿酸血症を合併している可能性は低い。

5 正
本症例では、5年間で8kg体重が増加している、運動習慣がない、飲酒機会が多いことから、メタボリックシンドロームとなり、肥満に関連してインスリン抵抗性が増加することで、2型糖尿病を発症した可能性が高い。

問163(薬理)
糖尿病治療薬に関する記述として、正しいのはどれか。2選べ。

  1. グリクラジドは、ATP感受性Kチャネルを開口して、膵臓ランゲルハンス島β細胞からのインスリン分泌を促進する。
  2. ピオグリタゾンは、ペルオキシソーム増殖剤応答性受容体αPPARα)を刺激して、アディポネクチンの分泌を低下させる。
  3. ボグリボースは、小腸上皮細胞に存在するα-グルコシダーゼを阻害して、単糖類の生成を抑制する。
  4. ルセオグリフロジンは、ナトリウムグルコース共輸送体2SGLT2)を阻害して、近位尿細管におけるグルコースの再吸収を抑制する。
  5. イメグリミンは、インクレチンの分解を抑制して、膵臓ランゲルハンス島α細胞からのグルカゴン分泌を促進する。
解答・解説

解答
34

解説
1 誤
グリクラジドは、ATP感受性Kチャネルを閉口し、電位依存性Ca2チャネルが開口させることで膵臓ランゲルハンス島β細胞からのインスリンの分泌を促進する。

2 誤
ピオグリタゾンは、ペルオキシソーム増殖因子活性化受容体γ(PPAR−γ)を刺激し、前駆脂肪細胞から小型脂肪細胞への分化促進と大型(肥大化)脂肪細胞のアポトーシスを誘発することでTNF–α産生抑制、アディポネクチン産生促進を介して、インスリン抵抗性を改善する。

3 正
ボグリボースは、小腸上皮細胞において二糖類分解酵素であるα−グルコシダーゼを阻害し、単糖の生成を抑制することで、腸管からの糖の吸収を遅らせる。

4 正
ルセオグリフロジンは、SGLT2sodium glucose cotransporter 2)阻害し、腎の近位尿細管でのグルコースの再吸収を抑制することにより血中の過剰なグルコースを体外への排泄を促進する。

5 誤
イメグリミンは、ミトコンドリアを介して、グルコース濃度依存的にインスリン分泌を促進するとともにインスリン抵抗性を改善する。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次