MENU
YAKUZERO オンライン授業コース クリック

第110回薬剤師国家試験 問161 過敏性腸症候群治療薬

過敏性腸症候群治療薬に関する記述として、正しいのはどれか。2選べ。

  1. ポリカルボフィルカルシウムは、胃内の酸性条件下でカルシウムを脱離し、腸管腔内において膨潤・ゲル化することで、水分バランスを調節する。
  2. ラモセトロンは、求心性神経終末に存在するセロトニン 5-HT3受容体を遮断することで、大腸痛覚の伝達を抑制する。
  3. メペンゾラートは、副交感神経のセロトニン 5-HT4受容体を刺激し、アセチルコリン遊離を促進することで、腸運動を亢進する。
  4. トリメブチンは、消化管運動亢進時には、アドレナリン作動性神経のオピオイド μ 受容体を刺激することで、腸運動を抑制する。
  5. リナクロチドは、胆汁酸トランスポーターを阻害し、胆汁酸の再吸収を抑制することで、腸管内に水分及び電解質を分泌させる。
解答・解説

解答
12

解説
1 正
ポリカルボフィルカルシウムは、胃内の酸性条件下でカルシウムを遊離し、ポリカルボフィルとなり、腸管腔内において水分を吸収することにより膨潤・ゲル化することで、水分バランスを調節する。

2 正
ラモセトロンは、5-HT3受容体を遮断することにより、排便亢進や下痢を抑制するとともに大腸痛覚の過敏を抑制する。

3 誤
メペンゾラートは、抗コリン薬作用であり、アセチルコリンの機能を抑制することで腸管運動を抑制する。

4 誤
トリメブチンは、消化管運動亢進時には、副交感神経終末にあるオピオイド μ 受容体を刺激することで、腸運動を抑制する。なお、本剤は、消化管運動低下時には、交感神経終末にあるオピオイドμ受容体を刺激することで、腸運動を促進する。

5 誤
リナクロチドは、グアニル酸シクラーゼC受容体を活性化し、細胞内のサイクリックGMP濃度を増加させ、腸管分泌並びに腸管輸送能を促進する。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次