MENU
YAKUZERO オンライン授業コース クリック

第110回薬剤師国家試験 問160 呼吸器系に作用する薬

呼吸器系に作用する薬物に関する記述として、正しいのはどれか。2選べ。

  1. オキシメテバノールは、オピオイド受容体を刺激して、鎮咳作用を示す。
  2. L−カルボシステインは、構造中に SH 基を有し、ムコタンパク質のペプチド鎖の連結を切断して、去痰作用を示す。
  3. フルマゼニルは、末梢性化学受容器を刺激して、間接的に呼吸中枢を興奮させる。
  4. ブロムヘキシンは、アンブロキシールの活性代謝物であり、肺サーファクタント分泌を促進する。
  5. ニンテダニブは、血管内皮増殖因子受容体(VEGFR)、線維芽細胞増殖因子受容体(FGFR)及び血小板由来増殖因子受容体(PDGFR)のチロシンキナーゼを阻害して、肺の線維化を抑制する。
解答・解説

解答
15

解説
1 正
オキシメテバノールは、中枢性麻薬性鎮咳薬であり、オピオイド受容体を刺激して、鎮咳作用を示す。

2 誤
L−カルボシステインは、シアル酸/フコース比を正常化することで、気道分泌物の粘性を正常な状態に近づける。

3 誤
フルマゼニルは、ベンゾジアゼピン受容体拮抗薬であり、ベンゾジアゼピン系薬により誘発される呼吸抑制を改善する。

4 誤
ブロムヘキシンは、アンブロキソールの活性代謝物ではない。なお、アンブロキソールは、ブロムへキシンの活性代謝物であり、肺サーファクタント分泌を促進する。

5 正
ニンテダニブは、血管内皮増殖因子受容体(VEGFR)、線維芽細胞増殖因子受容体(FGFR)及び血小板由来増殖因子受容体(PDGFR)のチロシンキナーゼを阻害し、肺の線維化を抑制するため、特発性肺線維症、間質性肺疾患に用いられる。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次