MENU
YAKUZERO オンライン授業コース クリック

第110回薬剤師国家試験 問158 高血圧治療薬

高血圧症治療薬に関する記述として、正しいのはどれか。2選べ。

  1. テラゾシンは、アドレナリンα1及びβ1受容体を遮断して、反射性頻脈を起こさずに血圧を低下させる。
  2. アムロジピンは、電位依存性LCa 2チャネルを遮断して、血管平滑筋細胞へのCa 2流入を抑制する。
  3. アリスキレンは、エンドセリンETA及びETB受容体を遮断して、血管平滑筋を弛緩させる。
  4. インダパミドは、遠位尿細管におけるNaの再吸収を阻害して、循環血流量を減少させる。
  5. エサキセレノンは、集合管において、バソプレシンV2受容体を遮断して、水の再吸収を抑制する。
解答・解説

解答
24

解説
1 誤
テラゾシンは、アドレナリンα1受容体を遮断して、血圧を低下させる。なお、本剤を投与すると、血圧を保つために心機能が亢進する反射性頻脈(動悸)が現れる可能性がある。

2 正
アムロジピンは、Ca 2チャネル遮断薬であり、電位依存性LCa 2チャネルを遮断して、血管平滑筋細胞へのCa 2流入を抑制する。

3 誤
アリスキレンは、直接レニン阻害薬であり、レニンを直接阻害して、レニン−アンジオテンシン系を抑制することにより降圧作用を示す。

4 正
インダパミドは、遠位尿細管前半部のNaCl共輸送系を抑制し、NaH2Oの再吸収を抑制することで循環血流量を減少させる。

5 誤
エサキセレノンは、ミネラルコルチコイド受容体(MR)へのアルドステロンの結合を選択的に阻害し、MRの活性を阻害することで降圧作用を示す。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次