細胞内情報伝達系に関する記述として、正しいのはどれか。2つ選べ。
- ドパミンD2受容体が刺激されると、Giタンパク質を介してアデニル酸シクラーゼ活性が抑制される。
- グルタミン酸NMDA受容体が刺激されると、Ca2+の細胞膜透過性が亢進される。
- γ-アミノ酪酸GABAB受容体が刺激されると、Cl-の細胞膜透過性が亢進される。
- グルカゴン受容体が刺激されると、受容体型チロシンキナーゼが活性化される。
- インスリン受容体が刺激されると、膜結合型グアニル酸シクラーゼが活性化される。

細胞内情報伝達系に関する記述として、正しいのはどれか。2つ選べ。
解答
1、2
解説
1 正
ドパミンD2受容体は、Giタンパク質共役型受容体であり、ドパミンD2受容体が刺激されると、Giタンパク質を介してアデニル酸シクラーゼ活性が抑制される。
2 正
グルタミン酸NMDA受容体は、Na+、K+、Ca2+チャネル内蔵型受容体であり、グルタミン酸NMDA受容体が刺激されると、Ca2+の細胞膜透過性が亢進される。
3 誤
γ-アミノ酪酸GABAB受容体は、Giタンパク質共役型受容体であり、γ-アミノ酪酸GABAB受容体が刺激されると、Giタンパク質を介してアデニル酸シクラーゼ活性が抑制される。
4 誤
グルカゴン受容体は、Gsタンパク質共役型受容体であり、グルカゴン受容体が刺激されると、Gsタンパク質を介してアデニル酸シクラーゼ活性が促進される。
5 誤
インスリン受容体は、チロシンキナーゼ内蔵型受容体であり、インスリン受容体が刺激されると、受容体型チロシンキナーゼが活性化される。
コメント