MENU
YAKUZERO オンライン授業コース クリック

第110回薬剤師国家試験 問148 増分費用効果比

評価対象医薬品Aは比較対照医薬品Bと比べて追加的有用性が示されており、費用効用分析を行うこととなった。 分析の結果、増分費用効果比(ICER)は「200万円/QALY」であった。分析結果の記述として、正しいのはどれか。1つ選べ。

  1. Aに切り替えずBを使用する場合、1QALY当たり200万円の費用を削減できる。
  2. Bを使用してAと同等のQALYを得るには、200万円の費用の追加が必要である。
  3. Aに切り替えずBを使用することによって、1QALYの減少に伴い、200万円の費用の削減ができる。
  4. BからAに切り替える場合、1QALY当たり200万円の費用を削減できる。
  5. BからAに切り替えることによって、1QALYを追加的に得るのに200万円の費用の追加が必要である。
解答・解説

解答
5

解説
ICER(Incremental Cost-Effectiveness Ratio:増分費用効果比)は次の式で計算される:
ICER = 費用の増分 ÷ 効果の増分
本問では、
・費用の増加:3億円 − 2億円 = 1億円
・効果の増加:60 QALY − 10 QALY 50 QALY

したがって、
ICER = 1億円 ÷ 50 QALY = 200万円/QALY

この結果は、BからAへ変更することで1QALY(質調整生存年)を得るために200万円の追加費用が必要であることを意味する。

1 誤
ICERは「追加費用」を示す指標であり、費用の削減を意味するものではない。

2 誤
 ABではQALYに差があるため、同等のQALYを得ることはできない。

3 誤
解説1参照

4 誤
解説1参照

5 正
前記参照

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする