MENU
YAKUZERO オンライン授業コース クリック

第109回薬剤師国家試験 問335 薬剤師のアセスメント

66歳男性。身長168cm 体重57kg。10年前からアルコール性肝炎及び無症候性脳梗塞で病院に定期通院の中、前回の診察で逆流性食道炎と診断され、ファモチジンが処方された。前回より1ヶ月経過した今回の受診時においても、逆流性食道炎の症状が続いていた。以下に、直近の処方並びに前回、今回の検査結果及び患者からの聞き取り内容を示す。

検査値並びに聞き取り内容に基づくこの患者の最近1ヶ月間に関する担当薬剤師のアセスメントとして最も適切なのはどれか。1つ選べ。

  1. ファモチジンによる血小板減少が疑われる。
  2. ウルソデオキシコール酸による肝機能改善が認められる。
  3. チクロピジンによる汎血球減少が疑われる。
  4. ニフェジピンはCCr に基づいて10mgに減量すべきである。
  5. バルサルタンによる横紋筋融解症が疑われる。

解答・解説

解答
1

解説
本症例の検査値を確認すると、前回(1ヶ月前)に比べ、今回では血小板数が15.8→4.5×104/µLと低下していることから、ファモチジンによる血小板減少が疑われる。

1 正
前記参照

2 誤
前回(1ヶ月前)と今回の検査値を比較すると、肝機能を示すAST、ALTがほとんど変化していないため、ウルソデオキシコール酸による肝機能改善が認められない。

3 誤
前回(1ヶ月前)と今回の検査値を比較すると、白血球、赤血球がほとんど変化していないため、チクロピジンによる汎血球減少症を起こしていると考えられない。

4 誤
ニフェジピンは、肝消失型薬物であるため、腎機能を示すCCrに基づいて減量することはない。

5 誤
本症例では、横紋筋融解症時に上昇するクレアチンキナーゼ、ミオグロミンに関する記載がないこと、自覚症状として、筋肉痛、赤色尿を起こしていることを確認できないため、バルサルタンによる横紋筋融解症を起こしているか判断することはできない。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次