MENU
YAKUZERO オンライン授業コース クリック

第109回薬剤師国家試験 問240〜241

 37歳女性。生後6ヶ月の男児あり。母乳哺育中。3ヶ月前に動悸、食欲亢進、体重減少が現れたため、 かかりつけ医を受診したところ、甲状腺機能亢進が疑われ、精査の結果、 バセドウ病と診断された。プロピルチオウラシル錠内服による治療が開始されたが、投与開始1ヶ月後の検査において、白血球数減少が認められたため、放射性同位体131Iを含む放射性医薬品(ヨウ化ナトリウム(131I)カプセル)による治療に変更することになった。

240(実務)

 この放射性同位体131Iを含む放射性医薬品の服用前後の生活における注意点について、この患者への薬剤師の説明として適切なのはどれか。2選べ。

  1. 服用1〜2週間前から、海藻類を含む食品などの摂取を増やしてください。
  2. 服用後も母乳哺育を継続することができます。
  3. 服用1〜2週間前から、ヨウ素含有うがい液の使用を避けてください。
  4. 服用後1週間は、子供との長時間の接触(添い寝など)は避けるようにしてください。 
  5. 服用後も、洗濯やお風呂は同居の人と区別する必要はありません。 

解答・解説

解答
3、4

解説
1 誤
ヨウ化ナトリウム(131I)カプセル(以下:本剤)を服用12週間前から、海藻類を含む食品などの摂取を増やす必要はない。なお、ヨウ素含量の多い薬剤(ヨード造影剤、ルゴール液、ヨードチンキ等)及び飲食物(コンブ、ワカメ等)、甲状腺ホルモン、抗甲状腺剤は、治療あるいは検査に影響を与えるので、本品投与前後の3日~1週間は禁止する必要がある。

2 誤
本剤服用後は、授乳を避けさせる必要がある。

3 正
解説1参照

4 正
131Iの実効半減期が約7.3日であることから、本剤服用後約3週間程度は、汗、唾液から放射線が放出されるため、服用後1週間は、子供との長時間の接触(添い寝など)は避ける必要がある。また、服用後も洗濯やお風呂は同居の人と区別する必要がある。

5 誤
解説4参照

241(衛生)

 この患者の治療に用いる放射性同位体131Iを含む放射性医薬品に関する記述のうち、正しいのはどれか。2選べ。ただし、この放射性医薬品に含まれる131Iの物理学的半減期は8日、生物学的半減期は80日とする。

  1. 131Iの壊変方式はβ壊変で、β線とγ線を放出する。
  2. 131Iの実効半減期は、7.3日である。
  3. この医薬品は、非密封小線源として治療に用いられる。
  4. 131Iは体内に吸収されると、甲状腺だけでなく骨にも集積する。 
  5. 脳腫瘍の治療にも用いられる。

解答・解説

解答
2、3

解説
1 誤
131Iの壊変方式はβ壊変で、β線を放出する。また、β壊変に伴ってγ線が放出される。

2 正
実行半減期は、①式で表され、物理学的半減期:8日、生物学的半減期:80日であることから下記のように実効半減期を求めることができる。

3 正
非密封小線源(Unsealed Radioactive Source)とは、容器などに密封されていない放射性物質を含む放射線源であり、核医学検査(PETSPECT)や放射線治療において、体内投与して臓器や病変部を評価するために使用される。非密封小線源治療には、18F-FDGPET:悪性腫瘍の診断、脳グルコース代謝異常領域の診断)、123ISPECT:甲状腺疾患の診断)、99mTcSPECT:脳腫瘍、脳血管障害の診断)、131I(放射線治療:甲状腺疾患の治療・診断)、223Ra(放射線治療:骨転移のある去勢抵抗性前立腺がんの治療)が用いられる。

4 正
 131Iは体内に吸収されると、主に甲状腺に集積されるが、骨には集積されない。

5 誤
ヨウ化ナトリウム(131I)カプセルは、甲状腺機能亢進症の治療、甲状腺癌および転移巣の治療、シンチグラムによる甲状腺癌転移巣の発見に用いられるが、脳腫瘍の治療には用いられない。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次