MENU
YAKUZERO オンライン授業コース クリック

第109回薬剤師国家試験 問132

 化合物A〜Eの代謝と毒性に関する記述のうち、正しいのはどれか。2選べ。

  1. 化合物Aは、生体内でホルムアルデヒド、次いでギ酸に酸化されて視覚障害を引き起こす。
  2. 化合物Bは、シトクロム P450 によって酸化され、生じたエポキシ体がメトへモグロビン血症を引き起こす。
  3. 化合物Cは、シトクロムP450によって水酸化され、次いでN-脱メチル化される過程で生成するメチルカチオンがDNAと付加体を形成する。
  4. 化合物Dは、シトクロムP450によって速やかに水酸化され、TCA回路のアコニターゼを阻害する。
  5. 化合物Eは、カルボキシルエステラーゼによる加水分解によって活性化され、アセチルコリンエステラーゼを不可逆的に阻害する。

解答・解説

解答
1、3

解説
1 正
化合物A(メタノール)は、体内でアルコール脱水素酵素によるホルムアルデヒドに代謝され、その後、アルデヒド脱水素酵素によりギ酸に代謝され、視覚障害、代謝性アシドーシスを引き起こす。

2 誤
化合物Bメラミン)は、シアヌル酸と結合し、結晶化することにより腎不全を引き起こす。

3 正
化合物C(ジメチルニトロソアミン)は、シトクロムP450によって水酸化され、次いでN-脱メチル化される過程で生成するメチルカチオンがDNAと付加体を形成する。

4 誤
化合物D(ペルフルオロオクタン酸)は、体内でほとんど代謝を受けない。また、自然環境でも分解が遅く長い半減期を示すため、化審法の第一種特定化学物質に規定されている。

5 誤
化合物E(グリホサート)は、アミノ酸の合成を阻害するが、アセチルコリンエステラーゼを不可逆的に阻害する作用を示さない。なお、有機リン系殺虫剤(パラチオン、フェニトロチオンなど)は、シトクロムP450により酸化的脱硫反応により活性化され、アセチルコリンエステラーゼを不可逆的に阻害する。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする