HOME > 第107回薬剤師国家試験 > 第107回薬剤師国家試験 第107回薬剤師国家試験 問64 2022年6月19日 急性胆管炎に関する記述のうち、正しいのはどれか。1つ選べ。 左下腹部に痛みを生じる。 発熱を伴うことはまれである。 血中白血球数が減少する。 血清ALP(アルカリフォスファターゼ)活性が上昇する。 血中間接ビリルビン値が上昇する。 解答・解説 解答 4 解説 急性胆管炎は、胆管内に急性炎症が発症した病態であり、胆管結石や悪性腫瘍などによる胆管の閉塞・狭窄とともに、細菌感染が加わることで生じる。 1 誤 急性胆管炎では、発熱、右上腹部の痛み、黄疸を呈する。 2 誤 解説1参照 3 誤 炎症が悪化するとともに、血中白血球数が増加する。 4 正 胆管のうっ滞により、胆道系酵素である血清ALP(アルカリフォスファターゼ)、γ-GTP(γ-グルタミルトランスペプチダーゼ)活性の上昇が認められ、また、血中直接ビリルビンの上昇が認められる。 5 誤 解説4参照 Twitter Share Pocket Hatena LINE コピーする -第107回薬剤師国家試験