解答
4
解説
1 誤
硝酸イソソルビドは、体内で一酸化窒素(NO)を遊離し、血管平滑筋の可溶性グアニル酸シクラーゼを活性化することでGTPからcGMPの生成を増大させ、血管拡張作用を示す 。
2 誤
チクロピジンは、ADP受容体のサブタイプであるP2Y12を特異的に阻害し、アデニル酸シクラーゼを活性化することで血小板凝集抑制作用を示す。
3 誤
ピモベンダンは、ホスホジエステラーゼⅢを阻害するとともに心筋のトロポニンCののCa2+に対する感受性を増大させ、心収縮量を増大させる。
4 正
アテノロールは、選択的β1受容体遮断薬であり、心筋収縮力及び心拍数を低下させ、労作性狭心症発作を予防する。
5 誤
デノパミンは、アドレナリンβ1受容体を刺激することで心機能亢進作用(心筋収縮力増強、心拍数増加、心拍出力増加)を示す。