MENU
業界最安値、最高の講義、未来を切り拓く教育体験❕ クリック

第107回薬剤師国家試験 問242〜243(実践問題) 熱中症

連日、猛暑のために熱中症警戒アラートが発表されている。そこで、高校の体育教員が経口補水液を買いに薬局に来て、薬剤師に熱中症や暑さ指数(WBGT)について質問をした。

問242(実務)
 熱中症や暑さ指数(WBGT)に関する説明として、誤っているのはどれか。1つ選べ。

  1. 熱中症は、体内の水分や電解質が欠乏することで起こる健康障害です。
  2. 熱中症は、屋内でも起こることがあるので、特に厚手の衣類を着用するスポーツでは注意が必要です。
  3. 同じ気温でも、湿度が高いときほど熱中症の危険性は高くなります。
  4. 暑さ指数(WBGT)は、熱中症を予防することを目的として提案された指標で、°Cの単位で表されます。
  5. 暑さ指数(WBGT)は、感覚温度図表を用いて算出されます。

解答・解説

解答
5 

解説
1 正しい
 熱中症は、高温多湿において体温が上昇し、体内の水分・電解質のバランスが崩れ、体温調節機能がうまく働かなくなり、めまい、けいれん、頭痛など様々な症状が現れる状態のことである。

2 正しい
 熱中症は、屋内でも起こることがあり、特に厚手の衣類を着用する剣道などでは注意が必要である。 

3 正しい
 湿度が高いと、汗が蒸発しにくいため、気化熱による体温低下が起こりにくくなり、熱中症の危険性が高くなる。

4 正しい
 暑さ指標(WBGT)は、人体と外気との熱のやりとりに着目した指標であり、熱中症を予防することを目的として提案された指標で、その単位は気温と同じ(℃)で表されるが、通常の気温と異なる。

5 誤っている
 WBGTは、気湿、日射・輻射など周辺の熱環境、気温より以下の式より算出する。
◉屋外
 WBGT=0.7×湿球温度+0.2×黒球温度+0.1×乾球温度
◉屋内
 WBGT=0.7×湿球温度+0.3×黒球温度

問243(衛生)
 熱中症及び暑さ指数(WBGT)について説明したところ、「近々開催する運動会の当日に暑さ指数を測定したいので、必要な器具を紹介して欲しい」との依頼があった。暑さ指数(WBGT)を求めるために必要な測定器具はどれか。2つ選べ。

 

解答・解説

解答
1、4 

解説
WBGTは、気湿、日射・輻射など周辺の熱環境、気温より算出することから、これらを測定することができる器具が用いられる。

1 正
アウグスト通風乾湿計は、「気温」「気湿」の測定に用いられる。

2 誤
乾カタ温度計は、「乾カタ冷却力」の測定に用いられる。

3 誤
湿カタ温度計は、「湿カタ冷却力」の測定に用いられる。

4 正
黒球温度計は、「日射・輻射などの周辺の熱環境」の測定に用いられる。

5 誤
検知管、ガス採取器は、「一酸化炭素、二酸化炭素」の測定に用いられる。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次