MENU
YAKUZERO オンライン授業コース クリック

第106回薬剤師国家試験 問318〜319(実践問題) 疑義照会

75歳男性。1年前から、高血圧症、脂質異常症、高尿酸血症と不眠症のため、近医を受診し、前回同様の以下の薬剤が処方された。患者のお薬手帳には、3日前に初めて受診した別の泌尿器科から処方された薬が記載されていた。薬剤師が患者の家族に確認をしたところ、一昨日から、特に午前中にぼんやりしていることが多く、最近は物忘れが目立つため、認知症を発症したのではないかと心配していた。

問318(実務)
この患者に薬剤師が行った対応として、適切でないのはどれか。1つ選べ。

  1. 睡眠薬の副作用の可能性もあるため、今回の処方について医師に確認を行った。
  2. 服用している薬剤が多くなってきたため、医療機関ごとにお薬手帳を分けるように患者に指示した。
  3. 睡眠薬などを自己調整して服薬していないか患者に確認した。
  4. かかりつけ薬剤師の制度を説明し、かかりつけ薬剤師のいる薬局で全て調剤してもらうように勧めた。
  5. 認知症の可能性も否定できないため、専門医へ行くように勧めた。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする