MENU
業界最安値、最高の講義、未来を切り拓く教育体験❕ クリック

第104回薬剤師国家試験 問167(理論問題) 過去問解説

薬物相互作用に関する記述のうち、正しいのはどれか。2つ選べ。

  1. アロプリノールはキサンチンオキシダーゼによるメルカプトプリンの代謝を阻害するため、メルカプトプリンの毒性が増強される。
  2. リファンピシンは主に CYP2D6 を誘導するため、トリアゾラムの血中濃度を低下させる。
  3. シスプラチンは有機カチオントランスポーター OCT2 の基質であるため、ジゴキシンの尿細管分泌を競合的に阻害する。
  4. エリスロマイシンは主にCYP3A4の代謝活性を阻害するため、カルバマゼピンの血中濃度を上昇させる。
  5. アセトアミノフェンはノルフロキサシンによるγ–アミノ酪酸GABAA受容体結合阻害作用を増強し、痙れんを誘発する。

解答・解説

解答
1、4

解説
1 正
アロプリノールはキサンチンオキシダーゼ阻害薬であり、プリン骨格を有する薬物(メルカプトプリンなど)のキサンチンオキシダーゼによる代謝を阻害する。

2 誤
トリアゾラムは主にCYP3A4で代謝されることから、CYP3A4誘導作用を有するリファンピシンと併用すると、血中濃度が低下することがある。

3 誤
シスプラチンは有機カチオントランスポーターOTC2の基質であることから、有機カチオントランスポーターOTC2の基質となる薬物の尿細管分泌を競合的に阻害するが、P糖タンパク質の基質となる薬物(ジゴキシンなど)の尿細管分泌を阻害しない。

4 正
カルバマゼピンは主にCYP3A4により代謝されることから、CYP3A4阻害薬(エリスロマイシンなど)と併用すると血中濃度が上昇し、副作用が発現する可能性がある。

5 誤
フェニル酢酸系及びプロピオン酸系非ステロイド系抗炎症薬はノルフロキサシンによるγ−アミノ酪酸GABAA受容体結合阻害作用を増強し、痙攣を誘発することがある。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次