T型Ca2+チャネルを遮断することで抗てんかん作用を示すのはどれか。1つ選べ。
- カルバマゼピン
- レベチラセタム
- ガバペンチン
- フェニトイン
- エトスクシミド
T型Ca2+チャネルを遮断することで抗てんかん作用を示すのはどれか。1つ選べ。
解答 解説 2 誤 3 誤 4 誤 5 正解答・解説
5
T型Ca2+チャネルを遮断することで抗てんかん作用を示すのは、「エトスクシミド」である。
1 誤
カルバマゼピンは、Na+チャネルを抑制し、Na+の細胞内への流入を抑制することにより抗てんかん作用を示す。
レベチラセタムは、神経伝達物質の放出の調節に関与しているシナプス小胞タンパク質2A(SV2A)に結合し、抗てんかん作用を示す。
ガバペンチンは、電位依存性Ca2+チャネルのα2δサブユニットに結合し、前シナプス性にCa2+電流を抑制して興奮性神経伝達物質の遊離を抑制することより抗てんかん作用を示す。
フェニトインは、Na+チャネルを抑制し、Na+の細胞内への流入を抑制することにより抗てんかん作用を示す。
コメント
コメント一覧 (1件)
[…] 第103回 問32 […]