71歳男性。3年前に慢性閉塞性動脈硬化症と診断されたが、自覚症状は無く弾性靴下によるフットケアと運動療法を行っていた。最近、痛みと跛行が出てきたので、薬物療法も実施することとなった。患者は、爪白癬治療のためイトラコナゾールを服用中である。
問258 (実務)
この患者の治療薬として適切でないのはどれか。1つ選べ
- アルプロスタジル
- ダビガトランエテキシラートメタンスルホン酸塩
- サルポグレラート塩酸塩
- チクロピジン塩酸塩
- イコサペント酸エチル
問259 (薬理)
前問の選択肢1〜5に挙げた薬物の作用機序に関する記述のうち、正しいのはどれか。2つ選べ。
- セロトニン5−HT1受容体を遮断する。
- アンチトロンビン非依存的に血液凝固第Xa因子を抑制する。
- トロンボキサンA2の産生を抑制する。
- 血小板におけるサイックリックAMP(cAMP)の分解を抑制する。
- 血小板におけるcAMPの産生を促進する。
コメント
コメント一覧 (1件)
[…] 第103回薬剤師国家試験 問258〜259 […]