MENU
YAKUZEROを紹介された方へ、Amazonギフト券進呈中 クリック

第103回薬剤師国家試験 問236〜237(実践問題) メタボリックシンドローム

55歳男性。身長160 cm。体重70 kg。会社の事務職をしており、日頃運動不足である。会社の定期健康診断で、HbA1c値が基準値よりやや高いと指摘され、生活習慣について相談するため、薬局を訪れた。

問236 (実務)
生活習慣の改善と目標に関する薬剤師の説明として、適切でないのはどれか。2つ選べ。

  1. HbA1c値は、過去3〜4ヶ月の血糖値の平均値を反映する。
  2. 糖尿病の発症初期にはほとんど自覚症状がない場合が多い。
  3. 1回30分程度の歩行を毎日2回以上行うことを目標にする。
  4. 水中歩行は、膝などの関節への負担も少なく、血糖値のコントロールに有効である。
  5. 食事療法では、糖質の摂取量に注意すれば、他の栄養素の摂取は特に注意する必要はない。

解答・解説

解答
1、5

解説
1 適切でない
HbA1c値は、過去1〜2ヶ月の血糖値の平均値を反映する。

2 適切である
糖尿病の発症初期では、ほとんど自覚症状はなく、進行するに伴って腎障害、末梢神経障害、眼障害等の合併症が認められる。

3 適切である
本患者はHbA1cが高いことから、平均血糖値が高いと考えられる。血糖値が高い場合には、ウォーキングや水中歩行などの有酸素運動が有効とされている。

4 適切である

5 適切でない
糖尿病における食事療法では、糖質の摂取量に加え、タンパク質、脂質、ビタミン、ミネラルの摂取量、摂取カロリー等に注意する必要がある。

問237 (衛生)
生活習慣病に関する記述のうち、正しいのはどれか。2つ選べ。

  1. 腹囲が基準値を超え、高血圧、高血糖、脂質代謝異常の3つすべてが当てはまったときにのみ、メタボリックシンドロームと判定される。
  2. LDL−C(低密度リポタンパク質コレステロール)、HDL−C(高密度リポタンパク質コレステロール)、中性脂肪の血中濃度が、いずれも基準値より高いと、脂質異常症と判定される。
  3. 現在、我が国の糖尿病患者のうち、90%以上は2型糖尿病である。
  4. 糖尿病は、虚血性心疾患や脳梗塞のリスクファクターとなる。
  5. 血糖値をコントロールすることにより、腎症、網膜症、神経障害などの合併症を予防することは、糖尿病の二次予防にあたる。

解答・解説

解答
3、4

解説
1 誤
腹囲(基準値:男性85 cm、女性90 cm)を超え、高血圧、高血糖、脂質代謝異常の3つのうち、2つが当てはまったときに、メタボリックシンドロームと判定される。

2 誤
下記のいずれかを確認した場合、脂質異常症であると診断される。
・LDL−コレステロール 140 mg/dL以上

・HDL−コレステロール 40 mg/dL以下
・トリグリセリド 150 mg/dL以上

3 正

4 正
糖尿病は、動脈硬化を引き起こすことから虚血性心疾患や脳梗塞のリスクファクターとなる。

5 誤
血糖値をコントロールすることにより、腎症、網膜症、神経障害などの合併症を予防することは、糖尿病の三次予防にあたる。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメント一覧 (1件)

コメントする

目次