MENU
業界最安値、最高の講義、未来を切り拓く教育体験❕ クリック

第103回薬剤師国家試験 問230〜231

65歳男性。長期にわたるアルコール依存症と診断され、入院治療中。食事が摂れず栄養不良の状態であったが、さらに担当看護師より、眼球運動の異常やふらつき、意識障害が確認されるようになったと報告があった。原因としてビタミン欠乏の可能性が考えられた。

問230 (実務)
この患者で欠乏し、症状の原因となっている可能性が最も高いビタミンはどれか。1つ選べ。

  1. ビタミンB1
  2. ビタミンB2
  3. ビタミンB6
  4. ビタミンB12
  5. ビタミンE

解答・解説

解答
1

解説
本患者はアルコール依存症であり、また、栄養不良状態であることに加え、症状として眼球運動の異常やふらつき、意識障害が現れていることから、ビタミンB1不足によるウェルニッケ脳症が現れていると考えられる。
ウェルニッケ脳症は、ビタミンB1の不足によりみられる脳症であり、以下にその主な原因と症状を示す。

<ウェルニッケ脳症の主な原因>
・アルコールの過剰摂取(アルコールの分解にビタミンB1が利用される)
・下痢によるビタミンB1の吸収不良
・胃の全摘手術による栄養欠乏
・食事の偏りによる栄養不足 など
<ウェルニッケ脳症の主な症状>
・意識障害
・眼球運動障害
・運動失調 など

<参考:選択肢2〜5のビタミン欠乏症>
ビタミンB2
皮膚炎、舌炎、口内炎、口角炎など
ビタミンB6
舌炎、口内炎、口角炎、ペラグラ様皮膚炎など
ビタミンB12
巨血芽球性貧血など
ビタミンE
新生児:溶血性貧血
成人:脂肪組織に蓄えられているため欠乏症を起こしにくい

問231 (衛生)
この患者の症状の原因となっている可能性が最も高いビタミンに関する記述のうち、正しいのはどれか。2つ選べ。

  1. 緑黄色野菜に多く含まれる。
  2. アミノ基転移反応の補酵素として働く。
  3. 生体内でリン酸化されてから、糖質を代謝する酵素の補酵素として働く。
  4. さらに欠乏すると、ぺラグラ様皮膚炎を発症することがある。
  5. 多量に摂取しても尿中に排泄されるため、重篤な過剰症は知られていない。

解答・解説

解答
3、5

解説
ビタミンB1の特徴を以下に示す。
・豚肉、玄米、ダイズなどに多く含まれている。
・生体内でリン酸化され、チアミンピロリン酸となり、ピルビン酸脱水素酵素などの補酵素として働き、糖代謝を行う。
・水溶性ビタミンであり、多量に摂取しても尿中に排泄されるため、重篤な過剰症は特に知られていない。
・欠乏症により脚気、ウェルニッケ脳症を起こすことがある。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメント一覧 (1件)

コメントする

目次