第103回薬剤師国家試験 問226〜229
74歳女性。年齢を考えるとそろそろ骨がもろくなり、寝たきりになるのではないかと心配になった。
問226 (実務)
この女性が薬局を訪れ、サプリメントの摂取について相談した。薬局に取りそろえている以下の成分を含むサプリメントのうち、カルシウム(Ca)のほかに摂取する成分として優先度が高いのはどれか。2つ選べ。
1 ビタミンA
2 ビタミンC
3 ビタミンD
4 ビタミンE
5 ビタミンK
問227 (物理・化学・生物)
この女性に「骨粗しょう症は加齢とともに骨がもろくなり、進行しやすい病気なので、無理のない軽い運動を心がけてください」と指導した。この指導の根拠となる骨のリモデリングに関する記述のうち、正しいのはどれか。2つ選べ。
1 エストロゲンは、骨からのCa2+遊離を促進する。
2 骨細胞は、増殖能を有する未分化細胞であり、Ca2+を細胞外へ分泌する。
3 骨芽細胞は、コラーゲンを細胞外へ分泌して骨基質をつくる。
4 カルシトニンは、破骨細胞の機能を抑制して、骨形成に働く。
5 負荷がかかる運動は、破骨細胞を活性化することで骨量を増加させる。
問228 (実務)
3ヶ月後、この女性が全身倦怠感を覚え、近医を受診したところ、血清Ca濃度10.0 mg/dL、血清アルブミン濃度3.0 g/dLであった。なお、補正血清Ca濃度は、血清Ca濃度と血清アルブミン濃度から次の式で算出される。以下の記述のうち、正しいのはどれか。2つ選べ。
補正血清Ca濃度(mg/dL)=血清Ca濃度+[4-(血清アルブミン濃度)]
補正血清Ca濃度の基準値:8.4〜10.2 mg/dL
1 血清中のCa濃度を評価する際、この女性は高アルブミン血症であるため、補正血清Ca濃度を用いる。
2 この女性は低Ca血症と判断される。
3 イオン化したCaのみを測定しないと、この女性におけるCaの過不足は判断できない。
4 この女性は、脱力や脱水、腎障害を起こしやすいと予測される。
5 ビタミンを含む薬剤の中には、過剰摂取すると高Ca血症を引き起こすものがある。
問229 (衛生)
骨の構成成分であるCaに関する記述のうち、正しいのはどれか。2つ選べ。
1 Caは、主に遊離イオン状態で骨や歯に存在する。
2 骨に存在するオステオカルシンは、Caと結合する。
3 腸管からのCaの吸収は、カゼインホスホペプチドにより阻害される。
4 腸管からのCaの吸収は、シュウ酸やフィチン酸により亢進する。
5 パラトルモン(副甲状腺ホルモン)の過剰分泌により高Ca血症となることがある。