MENU
業界最安値、最高の講義、未来を切り拓く教育体験❕ クリック

第103回薬剤師国家試験 問226〜229

74歳女性。年齢を考えるとそろそろ骨がもろくなり、寝たきりになるのではないかと心配になった。

問226 (実務)
この女性が薬局を訪れ、サプリメントの摂取について相談した。薬局に取りそろえている以下の成分を含むサプリメントのうち、カルシウム(Ca)のほかに摂取する成分として優先度が高いのはどれか。2つ選べ。

  1. ビタミンA
  2. ビタミンC
  3. ビタミンD
  4. ビタミンE
  5. ビタミンK

解答・解説

解答
3、5

解説
設問の女性は、骨がもろくなり、寝たきりになるのではないかと心配していることから、優先的に摂取すべきサプリメントは、成分として骨を強化するビタミンDとビタミンKを含むものである。
ビタミンD
肝臓及び腎臓で水酸化を受け活性体となり、小腸のおけるカルシウムの吸収及び腎臓におけるカルシウムの再吸収を促進することにより骨の代謝回転を活性化する。
ビタミンK
骨基質のタンパク質であるオステオカルシンの生成を促進する。

問227 (物理・化学・生物)
この女性に「骨粗しょう症は加齢とともに骨がもろくなり、進行しやすい病気なので、無理のない軽い運動を心がけてください」と指導した。この指導の根拠となる骨のリモデリングに関する記述のうち、正しいのはどれか。2つ選べ。

  1. エストロゲンは、骨からのCa2遊離を促進する。
  2. 骨細胞は、増殖能を有する未分化細胞であり、Ca2を細胞外へ分泌する。
  3. 骨芽細胞は、コラーゲンを細胞外へ分泌して骨基質をつくる。
  4. カルシトニンは、破骨細胞の機能を抑制して、骨形成に働く。
  5. 負荷がかかる運動は、破骨細胞を活性化することで骨量を増加させる。

解答・解説

解答
3、4

解説
1 誤
エストロゲンは、破骨細胞の機能を抑制するカルシトニンを分泌することで骨吸収(骨からのCa2遊離)を抑制する。

2 誤
骨細胞は、増殖能を有しない。

3 正
骨芽細胞は、コラーゲン及びオステオカルシン、ヒドロキシアパタイトを分泌することにより骨基質を合成する。

4 正
解説1参照

5 誤
負荷がかかる運動は、骨芽細胞を活性化することで骨量を増加させる。

問228 (実務)
3ヶ月後、この女性が全身倦怠感を覚え、近医を受診したところ、血清Ca濃度10.0 mg/dL、血清アルブミン濃度3.0 g/dLであった。なお、補正血清Ca濃度は、血清Ca濃度と血清アルブミン濃度から次の式で算出される。以下の記述のうち、正しいのはどれか。2つ選べ。
補正血清Ca濃度(mg/dL)=血清Ca濃度+[4-(血清アルブミン濃度)]
補正血清Ca濃度の基準値:8.4〜10.2 mg/dL

  1. 血清中のCa濃度を評価する際、この女性は高アルブミン血症であるため、補正血清Ca濃度を用いる。
  2. この女性は低Ca血症と判断される。
  3. イオン化したCaのみを測定しないと、この女性におけるCaの過不足は判断できない。
  4. この女性は、脱力や脱水、腎障害を起こしやすいと予測される。
  5. ビタミンを含む薬剤の中には、過剰摂取すると高Ca血症を引き起こすものがある。

解答・解説

解答
4、5

解説
1 誤
この女性の血清アルブミン濃度は3.0 g/dL(アルブミン濃度の基準値:4.0〜5.0 g/dL)であることから、この女性は低アルブミン血症であると考えられ、血清中のCa濃度を評価する際、補正血清Ca濃度を用いる必要がある。

2 誤
この女性の補正血清Ca濃度(mg/dL)は以下のように求められる。
この女性の補正血清Ca濃度(mg/dL)=10.0 mg/dL+[4-(3.0)]=11.0 mg/dL

上記より、この女性の補正血清Ca濃度は、補正血清Ca濃度の基準値(8.4〜10.2 mg/dL)より高いことから、この女性は高Ca血症と判断される。

3 誤
Caの過不足については、血清Ca濃度と血清アルブミン濃度より、補正血清Ca濃度を用いて判断することが可能である。

4 正
この女性には、高カルシウム血症による症状(脱水、倦怠感、意識低下、筋力低下、腎機能低下)が認められやすくなる。

5 正
高Ca血症を起こす薬剤には、活性型ビタミンD3製剤などがある。

問229 (衛生)
骨の構成成分であるCaに関する記述のうち、正しいのはどれか。2つ選べ。

  1. Caは、主に遊離イオン状態で骨や歯に存在する。
  2. 骨に存在するオステオカルシンは、Caと結合する。
  3. 腸管からのCaの吸収は、カゼインホスホペプチドにより阻害される。
  4. 腸管からのCaの吸収は、シュウ酸やフィチン酸により亢進する。
  5. パラトルモン(副甲状腺ホルモン)の過剰分泌により高Ca血症となることがある。

解答・解説

解答
2、5

解説
1 誤
生体内のCaは、約99%がリン酸カルシウムの形で骨や歯に存在し、残り1%が血液中に存在する。

2 正
オステオカルシンは骨基質タンパク質であり、Ca結合能を有する。

3 誤
腸管からのCaの吸収は、カゼインホスホペプチドにより促進される。

4 誤
腸管からのCaの吸収は、シュウ酸やフィチン酸により阻害される。

5 正
パラトルモンは、副甲状腺から分泌されるホルモンであり、血清Ca濃度を上昇させる作用を有するため、パラトルモンの過剰分泌により高Ca血症となることがある。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメント一覧 (1件)

コメントする

目次