解答
1
解説
ニコランジルは、一酸化窒素を遊離すること及びATP感受性K+チャネル開口することにより血管拡張作用を示すことから、狭心症治療薬として用いられている。
1 正
2 誤
ペプリジルは、心筋細胞においてCa2+、Na+、K+チャネルを遮断することにより抗不整脈作用を示すことから、不整脈治療薬として用いられる。
3 誤
ミノキシジルは、血管平滑筋細胞のATP感受性K+チャネルを開口することにより血管拡張作用を示すことから、壮年性脱毛症の進行予防に用いられる。
4 誤
グリベンクラミドは、膵臓ランゲルハンス島β(B)細胞のATP感受性K+チャネルを遮断することによりインスリン分泌促進作用を示すことから、2型糖尿病治療薬として用いられる。
5 誤
硝酸イソソルビドは、NO遊離させ細胞内サイクリックGMP(cGMP)を増加させることにより血管拡張作用を示すことから、狭心症治療薬として用いられる。