MENU
業界最安値、最高の講義、未来を切り拓く教育体験❕ クリック

第102回薬剤師国家試験 問302〜303

第102回薬剤師国家試験 問302〜303

病棟の看護師より、「点滴中の患者に対し側管からブロムヘキシン塩酸塩注射剤を投与後、同一の側管より続けてフロセミド注射剤を投与してもよいか。」との問い合わせがあった。薬剤師は看護師に回答するため、両薬剤のpH変動スケールに関する情報を収集し、以下の情報を得た。


問302 (実務)
両薬剤のpH変動スケール及び配合変化に関する記述として、適切なのはどれか。2つ選べ。

 Aはブロムヘキシン塩酸塩、Bはフロセミドである。
 AとBを比較すると、緩衝性の強いのはBである。
 両薬剤が輸液ライン内で混合された場合、混合液のpHは4.7以上6.3以下となる。
 フロセミド注射剤を先に投与し、続けてブロムヘキシン塩酸塩注射剤を投与すれば白濁は生じない。
 両薬剤が輸液ライン内で混合されて白濁を生じる可能性が高いので、それぞれ投与前後に生理食塩液等を流す。

 

 

 

 

 

解答・解説

解答
1、5


動画解説
pH変動スケールを極める 前編
(pH変動スケールの見方)

pH変動スケールを極める 後編
(国家試験の解説)


解説
pH変動スケールの表している内容を以下に示す。
・変化点pH
注射液に0.1 mol/L塩酸又は0.1 mol/L水酸化ナトリウムを添加して外観変化が現れた時点のpH
・最終pH
注射液に0.1 mol/L塩酸又は0.1 mol/L水酸化ナトリウム10 mLを添加しても外観変化が認められない場合のその時点におけるpH
・移動指数
試料のpHと変化点又は最終pHの差(絶対値)

1 正
ブロムヘキシン塩酸塩注射液は酸性注射液であり、フロセミド注射液はアルカリ性注射液であることから、A(試料pH:2.8)がブロムヘキシンであり、B(試料pH:9.4)がフロセミドである。
2 誤
緩衝性の強さについては、移動指数の和より判断することができる。移動指数の和が小さいほど外部から加えられた酸、塩基に対して緩衝作用を強く示すと考えられるため、移動指数の和が小さい注射液の方が、緩衝性が強いといえる。
AとBを比較すると、Aの方が、移動指数の和が小さいため、緩衝性が強い。
3 誤
試料pH2.8の注射液と試料pH9.4の注射液と混合すると、その混合液のpHは2.8〜9.4となる。
4 誤
AとBを混合するとpH2.8〜9.4となるため、ブロムヘキシン又はフロセミドが白濁して析出する。そのため、フロセミド注射剤を先に投与し、続けてブロムヘキシン塩酸塩注射剤を投与すると輸液ライン内でAとBが混合され白濁が生じる。
5 正
AとBが輸液ライン内で混合されると白濁を生じる可能性が高いため、それぞれ投与前後に生理食塩液等を流す必要がある。


問303 (病態・薬物治療)
配合変化について検討するために、ブロムヘキシン塩酸塩注射剤の特徴について調査したい。医薬品インタビューフォームから入手できない情報はどれか。1つ選べ。

 製剤の安定性に関するデータ
 有効成分の安定性に関するデータ
 アンプル開封後の使用期限
 浸透圧比
 注射液のpH

 

 

 

 

解答・解説

解答
3


解説
インタビューフォームより、「製剤の安定性に関するデータ」「有効成分の安定性に関するデータ」「浸透圧比」「注射液のpH」を入手することはできるが、「アンプル開封後の使用期限」を入手することはできない。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメント一覧 (1件)

コメントする

目次